見出し画像

子育てパパの対話会の報告 2024/8/31

8月31日土曜の夜9時、子育てパパの対話会をオンラインで開催しました。

GoogleMeetのWeb会議室を立ち上げると、参加者と一緒に、寝巻姿の子どもたちがPC画面のヨコから乱入してきて、「なにしてるのー」と聞いてくれるので「対話会だよー」と返す。オンラインで開催する子育てパパの対話会は、参加者がそれぞれ違う場所から参加してくれるので、家庭の状況が垣間見える楽しさがある一方で、安心して言葉にできる環境を作れているのか、配慮しないといけない難しさがあります。カメラに写っていないけど、隣でパートナーがくつろいでいるかもしれないし、子どもも夜更かしして遊んでいるかもしれません。

僕はというと、子どもたちのお風呂と歯磨きだけは早めに済まし、9時半まではネットフリックスそれ以降は自分で寝てね!と言い聞かせたのち、ダイニングを占拠して対話会に参加していました。下の子も小学2年生になって手が離れてきたからできることですね。ほんと感謝です。

できなくても、苦手意識を持ってほしくない

今回の対話の中で、「子どもに、身体を使うことに対して苦手意識を持ってほしくない」という発言がありました。僕も徒競走ではいつも足の遅い子の組でビリを競っていて、逆上がりもできなくて・・というヒリヒリする僕自身の子ども時代を思い出しながら話しを伺っていました。学校に通っていると、競わされることが多いし、できる子は褒められて出番も回ってくるので、できることが増えていくけど、そのサイクルに乗れないと、できないまま、楽しさをしらないまま競技から離れてしまうこともありますよね。混同しがちだけど「できない」からって、「苦手」と取る必要はないし、まして「嫌い」になったり、止めたりする必要なんてないはずなのですが。

それぞれの発達の段階がある

ところで、うちの2人の子は、下の子は小回りが利くタイプ、上の子は人並外れて背が高いという、あべこべな兄妹です。3年ほど前に家族で公園に行ったとき、下の子が木に登ったり平均台で遊ぶのに、ついていけない上の子が拗ねる場面がありました。子どもの成長って歪で、均等に大きくなるわけではなく、とくに彼は器が先に大きくなったけどそれを支える筋肉や動かす神経が追い付いていないようなチグハグさがあったので、その日も「人の成長って人それぞれだから、今できなくても、ずっとできないわけでもないよ」と声はかけていたのだけど、「(妹はできるのに)できない」ことが強烈で、僕の言葉は響かない様子でした。

「できない」にそんなに引きずられない

次の休みの日、どういうきっかけだったか、おばあちゃんの家まで自転車で行こうかということになり、僕はママチャリ、彼は5才のときに買った20インチの変速機のない自転車で往復80キロを10時間かけて2人で走りました。日常的に走っている僕でさえヘトヘトになる一日でしたが、まだ小3だった彼が完走したのは驚きでした。彼にとっても自分の特性に気づけた日だったのか、「できない」ことにそこまで引きずられなくなったように思います。

家で、家族の話をするのは気をつけないと・・・

・・・と、僕の経験を共有したところで、ガタガタとドアが空く音がして、当の上の子がダイニングに入ってきて「おやすみ」と声かけてきました。「どこから聞いてたんだろう・・」、「まずいこと言ってなかったかな・・」と冷や汗ダラダラの瞬間でした。

子育てパパの対話会

子育てパパの対話会は、「子育て」を関心軸にして集まった、とくに利害関係もない人の集まりです。責任はないし、当然格好をつけないといけない相手ではない。そういう関係だからこそ、父親だったり仕事上の役割という、いつも身に纏っている役割を一度傍に置いといて、自分のイマココを言葉にできる場です。

僕は毎月、この場を主催しつつ、日々の暮らしではあえて言葉にしてないことを言葉にして、言葉にした自分の気持ちを耳で聞いて、自分はそんなこと考えたり感じたりしてたんだなあと、自分を発見する場として楽しみにしている1人の参加者として、対話会をもっています。

今月もやります。「子育てパパの対話会」と銘打ってますが、子育てしてなくても、パパでなくても歓迎です。女性枠もあります。ぜひご参加ください。

子育てパパの対話会の参加申込はこちらから
https://forms.gle/q4BRudjsu8qBALGb6

直近の予定

日時:2024年9月21日 18時から20時 (~21時半までご飯) 
場所:のざわテットーひろば(東京都世田谷区野沢3-14-22)
参加費:1000円 対話会後の軽食代込み 現金でお支払いください 
対象:子育てパパ、プレパパ、パパ予定のない方など誰でも 女性の参加も歓迎です
定員:8名

主催・お問い合わせ

NPO法人野沢三丁目遊び場づくりの会
03-3418-9950
info@tettohiroba.org

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?