見出し画像

AIと向き合ってみること…これ、大事。

初回の書き込みから随分と時が経ってしまいました…。
自己紹介にもなってない自己紹介と、プログラミング始めてみた…という内容でした。

さて、そのプログラミングについてですが…
書籍を見てもWebを検索しても、なかなか欲しい情報を得ることができず、Xcodeでのアプリ開発の手順がわかるまで結構な時間を要しました。

「ChatGPT」にプログラミングを教えてもらった。

あれこれ情報検索しているうちに「ChatGPT」に辿り着き、半信半疑で活用してみると…これはすごい!
AIは自分の欲しい情報以上の情報も提供してくれました。
参考のプログラムコードまで教えてくれるので、それをヒントにプログラミングを進めていきました。

AI関連の記事には「ChatGPT」は不完全だとか、嘘を教えるとか、酷評も目立つが、AIだから何でも完璧にこなせるわけではないでしょ。っというのが私の意見です。

現在のAIは不完全。でも、かなりのものだぞ。

AI画像生成サービスの「Midjourney(ミッドジャーニー)」を使ってAIアートを作成してみればわかるけど、AIはまだまだ課題があります。
「ChatGPT」も同じで、全ての質問に完璧に回答してくれるわけではなく、自分の欲しい回答が表示されるまで、質問の仕方や表現方法を変えながら、あれこれやってみるのが楽しい。
AIに自分が欲しい回答を求めすぎると良くないかもしれない…思わぬ結果や表現が表示されたときに、驚きや感動があったりするし、自分にはない表現や感覚と出会えるのがAIと関わる利点なのかもしれない。

AIに仕事が奪われるかも!?って変に心配される記事もあるけど、AIのことを勝手に想像して、勝手に気持ち悪いと思ったりするのは、これからの時代を生きる上でものすごく大きな損失だと思う。

積極的にAIと向き合って、AIの強みと弱みを知っておくことは、すごく有益なことだと思うので、まずはどんどん活用してみればいいと思う。
自分で体感して気持ち悪いと思ったら、それはいいこと。

まずは楽しみながら勉強すればいいんじゃない。

便利なものほど最初は気持ち悪いと嫌われ、悪用もされる。
まず自分自身で確かめてみれば、自分に必要かどうかがわかる。
記事の内容や評判ばかり気にしてないで、自分自身で勉強したほうがいいと思う。しっかりと知恵や技術を身につけるってことは、自分自身を守るべく防御策も身につけると言うことだと思う。
AIの精度が高まり、新しい社会の仕組みや流れがすでに始動している。
Web3.0の時代に欠かせない技術なので、私は私なりにAIと向き合ってみようと思う。




この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,570件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?