支援する側とされる側という壁こそが社会の壁。
支援する側と支援される側という立場性がある以上、絶対に超えられない壁がそこには存在していて、それが社会に出る最初の障壁になっているとすれば、我々はいったい何をし…
1
【新サービス開始】この度NPO法人パノラマは、孤立しがちな40歳以上の方向けオンライン会話サービス「ブリッジ」を開始致します…
〜ブリッジの社会的背景について〜 各自治体の調査で、40歳以上のひきこもり者の方々の存在が明らかになっており、内閣府によると40〜60歳のひきこもり状態の方は、全国で…
11
自分が、支援にあまり解決を求めなくなったのはいつの頃からだろう?
と、考えていたら、それはきっと2016年2月に始めた、「支援をしない支援」を標榜する居場所居酒屋「汽水」の前身となる「横浜シャイネス・ナイト」あたりからだろうと思い…
3
NPO法人パノラマで求人を出しています。
この度、NPO法人パノラマでは、「よこはま北部ユースプラザ」の地域連携相談員を募集します。 【よこはま北部ユースプラザとは】 横浜市では困難を抱える青少年一人ひと…
7
「なにをしたいかじゃない。なんでしたいかなんだぜ」。
若者の支援に取り組んでおおよそ20年が経つ。やる気もなくたまたま始めたので、最初の1年くらいは、ぼくに内的な動機などなかった。 でも、たくさんのひきこもり経験者…
6
夏休みの終わりを不安に思う君へ。
ぼくは、ひきこもりと勝手に大人たちが呼んでいる若者たちの支援を20年くらい仕事にしているんだ。 自分はひこもりじゃないから関係ないって思うかもしれないけど、ぼく…
46