見出し画像

2021年1月の活動報告

こんにちは!
NPOだっぴの森分志学です!

1月の主な活動をピックアップして報告させてください!

早島中学生だっぴ

1月9日(土)、早島町立早島中学校で中学生だっぴを実施しました。1年生120名を対象に、大人40名、キャスト40名が参加。コロナ対策として6ヶ所に分散し、全体ファシリテーター(司会)と各教室をzoomでつないで会を進行しました。

スクリーン越しに聞こえる司会の合図でトークが始まります。
いざトークが始まると、みな集中!人が集まることが難しい状況の中、想いある方々のご協力あって、対話の場をつくることができました。

人との関わりがあまりなかったから、こうやって人との関わりをして、改めて人との関わりは大切だと思った。
初めて会った人としっかり話せた。自分が知らなかった自分自身のこともしっかり知れたし、こんな人なんかなぁって思っとったのに、中身は違ったりしていてびっくりした。

というような感想が中学生から返ってきています!


「U-35 SANUKIプレゼン&トーク」登壇

Setouchi-i-Baseさん主催の「U-35 SANUKIプレゼン&トーク」に森分が登壇しました。香川・瀬戸内で活躍する35歳以下の活動家をゲストに招いたトークイベントです。

教育に関わるゲストたちで色々とお話させてもらいました!トーク配信は↓こちら↓からどうぞ!


教育×だっぴオンライン

1月17日(日)、教育×だっぴオンラインを開催しました!様々なかたちで教育に関わる中四国の大人16人と教育に関心のある大学生16人がオンラインで集まって、教育をテーマに熱い対話を繰り広げました。

「オンラインイベントでつながりをつくる」をコンセプトに企画運営を行った本イベント、参加者からの感想も嬉しいフィードバックが多かったです。

地元で活動している熱い思いを持ってる人と繋がれ、大人の方に背中を押してもらえました!!だっぴ、という団体すら知らない状態で参加しましたが楽しかったです✨ありがとうございました!!
学校以外のセクターで教育に関わっていらっしゃる、たくさんの素敵な大人の方とお話できて本当に楽しかったです。


「ESDカフェ×SDGs」話題提供

岡山ESDプロジェクト主催の「ESDカフェ×SDGs」にて、だっぴコーディネーター・大森が話題提供者として登壇させてもらいました!


はたらくねっこオンライン@美作高校

1月23日(土)、はたらくねっこ@美作高校を実施しました!美作高校では2回目の実施。今年は初のオンライン開催(2部制)でした。進学コースの2年生71名を対象に、合わせて大人23名、津山市役所の職員17名、キャスト25名が参加。

大人参加者は、県北で働く方々。キャストは岡山県の学生に加えて、県外(鳥取、島根)や卒業生も各自宅等から参加。

高校や市役所の皆さんと事前にリハーサルを重ね、席の配置など試行錯誤してのオンライン実施。当日はネット環境に難しさを感じる場面もありましたが、高校生の表情を(画面越しに)間近で見られ、たくさんの笑い声を聞くことができました。


なださき中高生だっぴ なださき人と出会おう!

岡山市の灘崎地区で、地域に中高生の居場所をつくるプロジェクトにチャレンジしている高校生からの発案で、「なださき中高生だっぴ なださき人と出会おう!」を開催!

彼のプロジェクトのキックオフとして、だっぴを活用したプログラムを一緒にデザインしました。中高生5名と大人9名が迫川コミュニティハウスに集まってくださり、対話交流。最後に、彼のこれからの計画を参加した人たちに伝えました。

彼の挑戦を応援しようとする灘崎の大人たちの姿が素敵でした。だっぴでは、これからも彼のプロジェクトを応援していきたいと思います!

なださき中高生だっぴ_チラシ_page-0001


「岡山市公民館大会」分科会コーディネート

岡山市公民館大会にて、「若者と地域をつなぐ公民館」の分科会を森分がコーディネートさせてもらいました。

岡山市公民館の「若者のチャレンジを応援したい!」という思いのもと、職員の方はもちろん、学校の先生や町内会の方、その他社会教育に関わる様々な人たちが集まって、「若者と地域をつなぐ公民館、その在り方」を考えていく時間でした。

終始熱い対話で、岡山市の社会教育に関わる人たちの纏う空気感が素敵で、とても楽しい時間でした!


「東南アジア青年の船 未来会議」オンライン視察

内閣府の「東南アジア青年の船 未来会議」にて、日本とASEANの次世代リーダーたち31人と、だっぴのオンライン視察&ディスカッションをさせてもらいました。(だっぴに関わる学生も一緒に参加!)

従来であれば、海外青年たちが船に同乗して、いくつかの国を周りながら交流やディスカッションを繰り返す本プログラムですが、コロナの影響でオンライン開催に変更。

今回のテーマは「NPO/NGO」ということで、ローカルの教育NPOのケーススタディとして、だっぴの事例をもとに「NPOが関わるローカルの公共圏」について問いを立ててディスカッションを行いました。


報告は以上です!
2月も頑張っていきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?