見出し画像

2021年4月の活動報告

こんにちは!
NPOだっぴの森分志学です!

新年度が始まりました。4月の主な活動をピックアップして報告させてください!


先生たちのだっぴ@K高校

「先生たちのだっぴ」と称し、普段話さない話をするコミュニケーションの機会を教員研修として設けました。

先生になったきっかけなど、その人の「存在」に光を当ててお互いの理解を深めながら、最後は少し深い「これからの話」をしていく対話の時間でした。

先生たちにとって、お互いの新たな一面を知ったり、自身の教育観について改めて考える機会にもなり、校長先生も「やってよかった」とおっしゃってくださいました。たまには、そんな時間があってもよいですし、こうした相互理解がチームづくりに必要だということを改めて感じました。


新歓プロジェクト始動

入学式の季節。NPO法人だっぴでも大学生を中心に新歓プロジェクトが始動しました。コロナ禍/ニューノーマルの時代の新歓はオンライン中心ということで、TwitterやInstagramでの情報発信を強化していっています。

だっぴをつくっている大学生たちを紹介しているのですが、こうして見ると改めて、多様な大学生たち存在とその力強さを感じられます!


古城池高校新入生交流ワークショップ

4月16日(金)、古城池高校にて新入生の交流にだっぴのフリップトークを活用するかたちでワークショップを実施しました!対象は今年入学の1年生280人。生徒同士の関係構築を目的としながら、だっぴのフリップトークをメインワークに相互理解を深めました。

プログラム内容の一部を生徒会の2年生と一緒に考え、古城池高校OBの大学生にも当日ファシリを手伝ってもらい、"古城池の温度"で場づくりを設計していきました。

参加した高校生のアンケートでは「自分が思っていた以上に話ができてよかった」「受け止めながら聞くことの大切さを感じた」「これから色んな人に積極的に話しかけていきたい」などの感想が多く、生徒同士のつながりづくりとこれからの高校生活への動機づけに貢献できました!


ぷちだっぴ

4月24日(土)、今年度最初のぷちだっぴを実施しました。今年度からだっぴでインターンをしているちんちゃんが初企画・ファシリテーターを務めました。

参加者は4人と少人数だったので、じっくりと気の済むまで対話することができました。参加した大学生からは

人との出会いって素晴らしいと改めて感じた。

などの感想がありました。


有期契約スタッフ募集

活動報告ではないのですが、スタッフ募集情報です。「中学生・高校生だっぴ」のプログラムなど、若者と社会をつなぐ場づくりをコーディネートする仲間を募集しています!

▽詳細はこちらから▽


―――――――――――――――――――

報告は以上です!
5月も頑張っていきましょう!

画像1



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?