見出し画像

【今年の振り返りと来年に向けて】設立1年目のNPO法人の2022年と2023年を理事長が好き勝手に書いてみる記事

【NPOの理念】

ささいなキッカケで人生は変わる

私達団体は東京都にあるプロボノ集団のNPO法人です。
私達は、”人生はささいなキッカケで大きく変わる”と考えています。
そのきっかけは、何気ない会話・人との出会い・知らなかった事の学びなど。
だからこそ、そういうキッカケが生まれる場を作りたいという思いで活動をしています。
発端は、相対的貧困である母子家庭出身のおかむらの体験からです。
意図して人生を変えるということはできないと考えています。
自身が考える人生の分岐点の前には自分が意識していなかったキッカケがありました。意図しない場づくりを通じて、人生の拡がりを増やせればと活動しています。

【2022年の活動の振返り】

1月 NPO法人化
大学院でのゼミから10人の仲間が集まり法人化。
「社会性」「資金の透明性」を意識。
関連note記事
3月 落語家五代目桂三木助さんとイベント開催。
多摩警察から出張講話・地域の方の寸劇
多摩市長阿部さんからもメッセージ頂きました。
クラファンサイト
   事業年度終了
5月 全社員総会
ビジョンや行動指針を言語化し、運営を両利きの運営へコミット。
   申告終了
11月 富岡製糸場(とみおか文化祭)でイベント開催。
後援の力で色々な力をお借りしました。
富岡市長榎本さんも遊びに来てくださいました。
クラファンサイト
関連note記事
    エフェクチュエーション研究会でNPO活動について発表。

【振り返りと来年に向けて勝手に語る】現実は想像を超える(理事長おかむら)

noteのまとめをみて、noteを通じて頂いたご縁や反応に感謝しています。
読んで頂ける事ありがとうございます。
そんな中で振り返ってみると11月に実行したとみおか文化祭で私は本当に不思議な体験をさせて頂きました。
思考は現実化すると感じる中で、現実は想像を超えるという事です。
法人化したことによって自分の存在が大きく変わりました。元々は1人で活動していたので全てが「自由」でした。
伝える必要性も自分ですのでありませんでしたが、法人化した中で伝えることの大切さを色々な場面で感じました。
自分1人ではできないことがNPO法人の運営なので、仲間に感謝するとともに仲間の力を借りることのありがたさと責任の重みを感じる1年でした。
全社総会では、運営計画やヴィジョンや行動計画を話してみることをして、全て伝えられたとは思っていませんが、拙くても自分の言葉で伝える事を通じて感じる変化がありました。
とみおか文化祭では想像が現実を超えて目の前に用意される瞬間にこれはいったい何なのだろうと何度も感じる不思議な体験をしました。
私は321プロジェクトのイベントは常に120%を意識して行動しています。理由は限界位置を目指しても現実は120%にはならない(できない)からです。
11月はプロボノ集団だと理解しつつもメンバーに負担をかけたと思う瞬間がありました。限界でここまでかなと思う時に、びっくりするような援護がいただけ「導かれている」と感じることがありました。
もちろん、プラスの事ばかりではない中で、腹をくくるという場も体験させて頂き、自分の中での「覚悟」とは何か?と考える機会も頂きました。

志とは何か?野心とは何か?
NPO法人321プロジェクトの存在意義は何か?
NPO法人321プロジェクトが提供できる価値は何か?
何をすべきで、何をすべきではないのか?

2023年は計画性を重視して動いていきたいと思っています。
NPO法人は運営の計画性で運営されるものですが、これは突発的にした部分も多かったことが影響しています(笑)
同時に内部環境としては、2022年は仲間の力を活かせなかったので、
仲間の力を借りて自分自身しかできないことをします。
外部機関からの評価を受けて内部統制を整えていきます。
先程の問いである321プロジェクトの存在意義は何であるかをしっかり言語化して伝えることをnoteを通じて発信します。
そして、NPO法人にどうしたらできますか?といった質問を頂く事も増えました。
元々何も考えていない運営だった個人から法人になる中で、NPOは資金と人の面で課題が多い場合があります。当NPO法人は資金面で継続性の課題がありましたが継続的に活動をするべく自立した「両利きの運営」を意識して321プロジェクトも動いています。課題は沢山ありますが、一つずつ向き合いながら乗り越えていきます。

文:NPO法人321プロジェクト 代表理事 おかむら

ホームページ(jimdo)

寄付はこちらから(sincable)

問い合わせ先 npo321project★gmail.com(★を@に変えてください)

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,011件

サポートを是非よろしくお願いします。応援してくださった方の名前を掲載します。読んでくださったこと、出会ってくださったことに感謝。