見出し画像

NextMind 入門 (1) - 事始め

「NextMind」が届いたので、試してみました。

1. NextMind

NextMind」は、脳の視覚野の電気信号を読み取るためのセンサーで、それを入力信号に変換して接続されたコンピュータに送るデバイスです。

画面上に表示される「NuroTag」に焦点をあてているかどうかを判定できます。現在は使える「NuroTag」の数は同時に10個までになります。

画像1

2. NextMindの装着

(1) 公式サイトから「NextMindManager」をダウンロードして、インストール。

(2) 「NextMindManager」を起動し、画面の指示に従って「NextMind」をペアリング。

画像2

(3) 画面の指示に従って「NextMind」を頭に装着。
正しく装着できると、以下のように9つのセンサーが「グリーン」になります。

画像3

「NextMind」は、視覚野がある後頭部に配置する必要があります。基準点は、頭蓋骨の後ろにある小さな隆起で、手で簡単に感じることができます。「NextMind」の中央下のセンサーがこの突起の真上なるようにします。

画像4

バンドは少しきつめに締め、「NextMind」を上下に動かし、センサーが髪をかき分け頭皮に触れるようにします。

正しく装着できていても、すぐにグリーンにならないので、センサーが反応するまで数秒待つのもポイントです。

3. NextMindのキャリブレーション

次に「NextMind」のキャリブレーションを行います。成功させるには、個人差もありますが、基本的に2時間以上の訓練が必要になります。

リラックスした状態で、45秒間、真ん中で回転する3本棒を見つめます。成功すると、3本棒が中央にあつまり三角形になって光ります。

画像5

スコアが2以上であれば成功です。スコアが高いほど選択しやすくなります。下の3つの円で、選択をどの程度制御できるか、試すことができます。

画像6


自分の場合は、最初の1時間は偶然たまに三角形ができる程度でしたが、2時間後には、10回に1回はスコア2出せるくらいでした。スコア3がたまに出せるようになったのは翌日になります。

4. NextMindのデモをプレイ

キャリブレーションが完了したら、各種デモをプレイできるようになります。

画像7

つづく



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?