マガジンのカバー画像

自然言語処理入門

773
自然言語処理関係のノートをまとめました。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

Gemini の情報源まとめ

「Gemini」の情報源をまとめました。 1. Gemini「Gemini」(ジェミニ) は、「Google DeepMind…

npaka
3か月前
40

ComfyUI で Stable Cascade を試す

「ComfyUI」で「Stable Cascade」を試したので、まとめました。 1. Stable Cascade のモデル…

npaka
3か月前
20

mac で gemma.cpp を試す

macで「gemma.cpp」を試したので、まとめました。 1. gemma.cpp「gemma.cpp」は、Googleの「G…

npaka
3か月前
21

日本語LLM の学習に関する技術記事まとめ

日本語LLM の学習に関する技術記事をまとめました。日本語LLMの開発元の技術記事およびプレゼ…

npaka
3か月前
88

Google Colab で Gemma を試す

「Google Colab」で「Gemma」を試したので、まとめました。 1. Gemma「Gemma」は、「Gemini」…

npaka
3か月前
39

HuggingFace の Gemma 統合

以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。 1. Gemma1-1. Gemma 「Gemma」は、「Gem…

npaka
3か月前
29

Googleのオープンモデル Gemma の概要

以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。 1. Gemma「Gemma」は、「Gemini」と同じ技術を基に構築された、軽量で最先端のオープンモデルです。「Google DeepMind」と「Google」の他のチームによって開発された「Gemma」は、「Gemini」からインスピレーションを受けており、その名前はラテン語で「宝石」を意味するgemmaを反映しています。モデルの重み付けに伴い、開発者のイノベーションをサポートし、コラボレーションを促進し、「Gemma

Google Colab で ReazonSpeech v2 を試す

「Google Colab」で「ReazonSpeech v2」を試したのでまとめました。 1. ReazonSpeech v2「Rea…

npaka
3か月前
17

PEFT の アダプタのマージ手法

以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。 1. はじめにモデルのマージは大規模言語…

npaka
3か月前
11

Google Colab で kotomamba を試す

「Google Colab」で「kotomamba」を試したので、まとめました。 1. kotomamba「kotomamba」は…

npaka
3か月前
26

【OpenAI本出版記念】 npaka による OpenAI最新技術情報 と 技術情報キャッチアップ術

OpenAI本出版記念イベントを開催させていただくことになりました。 本の収録に間に合わなかっ…

npaka
4か月前
45

Ollama で Elyza-7B を試す

「Ollama」の日本語表示が改善されたとのことなので、「Elyza-7B」で試してみました。 1. Oll…

npaka
4か月前
46

LangChain v0.1 クイックスタートガイド - Python版

Python版の「LangChain」のクイックスタートガイドをまとめました。 1. LangChain「LangChain…

npaka
4か月前
137

Sora - 世界シミュレータとしての動画生成モデル

以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。 1. はじめにこのテクニカルレポートでは、(1)あらゆる種類のビジュアルデータを、生成モデルの大規模学習できる表現に変換する手法、(2)「Sora」の能力と限界の定性的評価 について紹介しています。モデルと実装の詳細は含まれていません。 多くの先行研究では、リカレントネットワーク、生成的敵対ネットワーク、自己回帰変換器、拡散モデルなど、様々な手法を用いて映像データの生成的モデリングが研究されています。OpenAIの最大の動