見出し画像

【浜岡原発】断層が何本もあるため建屋を一直線に建設できなかった そこに五基も建てた非常識に絶句

転載


浜岡原発の建屋が一直線に並んでいない理由 あまりの非常識に絶句 




(上図)「浜岡原発・敷地内地質図」 (引用元[1])
(下図)「断面図」 (引用元[2])

先週の火災に続き、またボヤ騒ぎを起こした浜岡原発[3]。

管理のずさんさに驚くが、この原発、建屋の配置からして不揃いでデタラメなのだ。

上図を見てほしい。

複数の原子炉を建設する場合、建屋を一直線に並べるのが常識である。
福島第一・第二も柏崎刈羽もきれいに並んでいる。

ところが浜岡はバラバラである。

しかも、本来なら大量の海水を取水・排水するタービン建屋を海側に建てるのが常識だが、
山側にもってきている。

この敷地には赤線で示す通り断層が何本も走っている。
それを避けるために、苦肉の策でこのような不揃いな配置になったことは明らかである。

原子炉建屋とタービン建屋の間には何本もの重要な配管が走っているが、
何と両者は別の地層の上に乗っているのだ。

地震で地層がずれたらどうなるか、子供でもわかるだろう。

よくもこんな危険な敷地に無理やり5基も原子炉を建てたとあきれる。
本来なら絶対に原発を建ててはならない土地である。

あまりの非常識に絶句する。

さらに驚くべきは、それでも中部電力は10年で1兆円以上を費やし、再稼働を目論んでいることだ。

原子炉を稼働しなくても、使用済み燃料プールの中で燃料を冷却するだけでも危険である。
できるだけ早く、安全な場所で乾式貯蔵しなければならない。

この地域は大地震、それも直下型の地震が迫っている。

浜岡原発は一刻も早く廃炉・閉鎖しなければならない。