見出し画像

神戸からのデジタルヘルスレポート #105(健康管理)

『神戸からのデジタルヘルスレポート』は、神戸拠点のプロジェクト支援企業・Cobe Associeが提供する、海外のデジタルヘルススタートアップを紹介するマガジンシリーズです。

今年は年末まで全20回で、昨年2022年に創業したデジタルヘルススタートアップを取り上げていきます。毎週木曜日朝配信予定です!

今回は全20回のうち2回目、テーマは「健康管理」を取り上げていきます。


1. AERA Health:P4医療(P4 Medicine)

企業名:AERA Health
URL:https://www.aera.health/
設立年・所在地:2022年・バーゼル(スイス)
直近ラウンド:Pre-Seed
調達金額:€4M

AERA Healthは、予防健康スタートアップで、最新の科学技術を駆使し、パーソナライズしたオーダーメイドの健康プログラムを作成・提供しています。

同社が実現を掲げているのがP4医療(P4 Medicine)*です。
*P4医療(P4 Medicine):「個別化」(Personalization)、「予見」(Prediction)、「予防」(Prevention)、「参加」(Participation)
医師や他の専門家と共にオーダーメイドの健康プログラムを作成し、医療機関だけでなく、クリニック、フィットネスやウェルネスセンター等の認可されたパートナーシップの統合を通じて提供しています。スイスおよびドイツを拠点として提供しており、オランダをはじめとしたEU全体への拡大に向け、資金調達を実施しています。

<同社の健康プログラムの作成ステップ>

  1. 健康プロフィール:ベースラインとお客様の全体的な健康状態を把握

  2. パーソナルヘルスプラン:お客様の健康プロフィールに基づき、お客様独自のウェルネスゴールを達成するためのパーソナルプランを作成

  3. ヘルスオプティマイゼーション:サプリメント、コーチング、トリートメント、主要な推奨品を供給し、最適な健康状態を実現するお手伝い

出所:https://www.aera.health/

2. iBloom.ai HealthTech:心音での心疾患予防

企業名:iBloom.ai HealthTech
URL:https://ibloom.ai/
設立年・所在地:2022年・バンガロール(インド)
直近ラウンド:N/A
調達金額:N/A

iBloom.ai HealthTechは、ウェアラブルとアプリ連動によるAI心臓モニタリングで、心臓発作を予測するIoTデバイスを開発・提供しています。

<使い方>

  1. アプリibloom appのダウンロードと、iBloom Heart Healthモニタリングデバイスを購入

  2. 心音を録音(特に、酸性度、筋肉痛、胸痛、吐き気、嘔吐、息切れなどの症状がある場合は心臓の問題として検知される可能性が高い)

  3. オンライン上で心臓専門医に心音の録音を提供し、診断を受ける

※同社のプラットフォーム上では心臓専門医と連携がすぐできるようになっている

<活用場面>

  • 子供の咳:ラング音の録音

  • 心疾患患者:心音の録音

  • 喘息患者:肺音の録音

  • 意識がない状態:心音の録音

  • 定期健診:肺音の録音

  • 吐き気や嘔吐、胸部の痛み等:心音の録音

  • 僻地等の医療過疎エリア:心音、肺音等の記録と報告

出所:https://ibloom.ai/

同社では、心臓発作のリスク、早期に発見することで90%もの患者を救うことができること、について動画でも紹介しています。よろしければどうぞ。

3.Blue Canary Health:月経×ウェルネス

企業名:Blue Canary Health
URL:https://www.bluecanaryhealth.com/
設立年・所在地:2023年・ブルックリン(米国)
直近ラウンド:N/A
調達金額:N/A

Blue Canary Healthは、体調の不調改善のために、ヨガ等のフィットネスサービスや、食事療法等の生活におけるヘルスケア・ウェルネスサービスを提供しています。

<女性向け>
主に女性向けに、科学に基づいたコーチングを行い、個々に応じたセルフケアパッケージを提案します。内容としては、運動、マインドフルネス、健康的な食事の提案ガイド、ガイド付きのコーチング、となっています。 子宮内膜症や月経不順、PCOSに対し、ストレスや食事によって引き起こされる炎症を取り除き、腸とホルモンのバランスを整えるようにプログラムを設計する等を実施しています。以下のブログ記事のような知識啓蒙活動も行っています。

<従業員の福利厚生>
直近(2023年5月時点)では、同社のLikedInでは、従業員の福利厚生の1つとして、企業向けのウェルネスプログラムが取り上げられています。

出所:https://www.linkedin.com/company/bluecanaryhealth

4. Well Traveled:トラベルウェルネス

企業名:Well Traveled
URL:https://www.gowelltraveled.com/
設立年・所在地:2022年・サンディエゴ(米国)
直近ラウンド:N/A
調達金額:N/A

GoWell Traveledは、旅行業界に特化した健康管理プラットフォームを提供するスタートアップ企業です。同社のビジネスモデルは、旅行会社やホテルなどのパートナー企業と提携し、旅行前後の健康管理を行うことで、旅行者の健康維持を支援することにあります。

本事業の背景には、創業者自身が出張が多いが故の体調不良の経験があります。科学的な栄養面サポートによって、出張者・旅行者の健康維持を果たそうとすることが目的です。 実際、Z世代とミレニアル世代のビジネス旅行者の56%は 、会社が健康を保護するための対策を実施していない場合、旅行(出張)を制限するか、新しい仕事を探すことを求める傾向にあるそうです。

<主製品:Immune Activator>
同社で出張者の健康管理として提供しているのが、免疫サポート製品です。

出所:https://twitter.com/gowelltraveled

5. Move Plus:Web3ヘルスケア

企業名:Move Plus
URL:https://moveplus.life/
設立年・所在地:2022年・N/A
直近ラウンド:N/A
調達金額:N/A

Move Plusは、Social-FiとGame-Fi の要素を利用したWeb3ヘルスケア&ライフスタイルプラットフォームを提供するスタートアップ企業です。
同社のプラットフォーム上では、何百万人ものユーザーが交流し、ともに運動したり実際の活動を共同で行うことで、動機付けが行われ、楽しみながら健康が促進されるような仕組みとなっております。達成することによるNFTの報酬を得られるなどのゲーム要素も含まれています。

出所:https://moveplus.life/

同社のTwitter等のSNS上では、実際にコミュニティ販売用NFTについて定期的に情報発信がなされています。
※基本クエストには簡単なチャレンジが含まれており、完了するとプレイヤーは報酬を受け取れる設定となっています

AppleWatchのような「NFTスマートバンド」があり、こちらで健康状態をモニタリングし、データ連携することで、上記の報酬やコミュニティ間での相互の運動シェアを可能にします。

出所:https://moveplus.life/


応援ありがとうございます!