見出し画像

一杯の珈琲で

一杯の珈琲で、人生が変わる。

と、本気で感じたくらいの、美味しい珈琲をのみました。


淹れるのこそ自分でしたが

そのおマメを、丁寧に心をこめて焼いた方がいて、

その方の魂がおマメに宿っている気がして、

(というより、もしかして、珈琲豆に本来宿る魂をその方が引き出したのかもしれない)

今までになくどきどきしながら、震えるような心持ちで淹れたのでした。

その大切なおマメを、生かすも殺すも自分次第だ、と本気で思ったのですから、もう、楽しみを通り越して、こわくなってしまって。

でも、私なりにゆっくり、ぽとぽと、おマメのようすを見ながら、おマメと心を通わすつもりで淹れたら、

それはそれは美味しい一杯ができたのでした。

ひとくち飲んだときに、あぁこれは今までとまったく違う、こんなに美味しいなんて、とうれしくて、

同時に、今まで私はいったい、珈琲のなにを知っていたのか、なにを愛しているつもりでいたのか、と。

猛省しました。

これまで、自分が美味しく淹れることだけに一生懸命になっていて、珈琲豆のことも、それを焼いてくれる人のことも、育ててくれる人のことも、それ以外のこともすべて、まったく感じることがなかったのでした。

なにかに触発されたわけではなく、ただいつもと違う方からおマメを買って、淹れた。 それだけで、こんなに感じることがあるのか、と。


きっと、感性を研ぎ澄まして焼いてくださっているのだと思う。

それが目の前のおマメ伝わってくるから、私も、できるかぎり感性を研ぎ澄ませて、淹れる。 そしてそのままの感性で、いただく。

楽しいだけではない、そこには緊張と、不安と、責任感と、その先にあるものを求める静かな力があって、

生きるというのは、そういうことを繰り返すことなのか、と思った。

本当になすべきことって、大事なことって、そういうことなんじゃないか、と思った。

楽ではなくて、深いところに行こうとすればするほど、とても辿り着けない場所があるのが分かってしまって、辛いのだけど、

分かってしまったからこそ、行くしかないというような。

辿り着こうとするのではなくて、ただその先へ行こうという意志が必要なのではないか…

痛くて痛くてたまらない真実にどっぷり浸かる。
最後の最期まであがく覚悟。
そんな「生き抜く」という貫く美学。
(「心に響くパンを焼く」http://sensetsens.jp/top2.html

sens et sens の店主さんのブログに、サブタイトルのように書かれている文です。

この言葉の意味を、少し、自分で感じられた気がします。


目の前にあるものごとから、どれだけのことを感じられるか?

目の前にあるものさえ分からないのなら、分かろうと思えないのなら、

きっとほかの何も分からない。

分かることが到底できないことだとしても、やはり分かりたいという力や、何かを自分で捉えようとする意志は、ないといけない。


と、そんなことを真剣に考えた今日でした。

どう生きるか、という問いの考え方を教わった日でした。