マガジンのカバー画像

神秘学ポエジー【風遊戯】mediopos

1,218
本を中心としたメディアを神秘学的な視点で読みながら「遊戯」していくシリーズ。
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

堀江敏幸『バン・マリーへの手紙』

☆mediopos3452  2024.4.30 堀江敏幸に「バン・マリーへの手紙」という 連作のエッセイがあ…

KAZE
3日前
23

三村尚央『記憶と人文学』/中村昇『ベルクソン=時間と空間の哲学』/ベルクソン『物…

☆mediopos3451  2024.4.29 三村尚央『記憶と人文学』第一章 「写真と記憶、記憶の写真」か…

KAZE
4日前
32

『ミリンダ王の問い インドとギリシアの対決』/『世界哲学史1』/『世界哲学史8』…

☆mediopos3450  2024.4.28 『ミリンダ王の問い』という バクトリア周辺のギリシア王のミリ…

KAZE
5日前
23

田中純『イメージの記憶』・『デヴィッド・ボウイ 無を歌った男』/唐木順三『中世の…

☆mediopos3449  2024.4.27 田中純『イメージの記憶』第6章 「無の色気————デヴィッド…

KAZE
6日前
43

吉岡乾「ゲは言語学のゲ⑩花は他の名でも同じく香れど」(群像)/「歴代の子供の名前…

☆mediopos3448  2024.4.26 子供の名前に 「キラキラネーム」が増えている 「キラキラネー…

KAZE
7日前
33

オウエン・バーフィールド『意識の進化と言語の起源』『言語と意味のとの出会い』

☆mediopos3447  2024.4.25 オウエン・バーフィールド (1899.11.9-1997.12.14)は ルドル…

KAZE
8日前
29

金森修『ベルクソン 人は過去の奴隷なのだろうか』/平井靖史『世界は時間でできている ベルクソン時間哲学入門』/ベルクソン『時間と自由』『思考と動き』

☆mediopos3446  2024.4.24 わたしたちは「本当は自由」なのに 時間を空間化してしまうことで 「純粋持続」としての時間を生きられなくなっている 時間が空間化されると 時間は計測される「もの」となり わたしたちは「自分に対して外在的に生き」 「ほとんど行動させられている」ようになる しかも過去からくる記憶に縛られ 「いまこの瞬間を見ているようで、 実はいまままで何度も見てきたもののようにそれを見、 いままで何度も聴いてきたもののように、 それを聴いて

荘子「坐忘についての問答」/シュタイナー「忘れる」「心のいとなみの隠れた深み」

☆mediopos3445  2024.4.23 『荘子』の内篇にある 「大宗師」七章に 「坐忘についての問答 …

KAZE
10日前
33

松田行正『和力』/松岡正剛『花鳥風月の科学』/『生命と現実 木村敏との対話』/『…

☆mediopos3444  2024.4.22 〈間〉はもともと 柱と柱の間のことを表すことばで 「柱や樹木…

KAZE
11日前
30

岡﨑乾二郎「掃き掃除」 (『絵画の素』)/ユング『ヨブへの答え』/シュタイナー『…

☆mediopos3443  2024.4.21 岡﨑乾二郎『絵画の素』のなかに 「掃き掃除」という章がある …

KAZE
12日前
38

古東哲明「瞬間を生きること ドロモロジーから遠く離れて」(談 no.129)/古東哲明…

☆mediopos3442  2024.4.20 『談 no.129』の特集 「ドロモロジー 自動化の果てに」 に関し…

KAZE
13日前
32

全卓樹「人間社会を科学で理解できるか?」・平川克美「お金で買えないものはあるのか…

☆mediopos3441  2024.4.19 科学が信仰になるとき 科学的に説明される世界だけが 現実の世…

KAZE
2週間前
31

高橋睦郎『遊ぶ日本 神あそぶゆえ人あそぶ』/笠井賢一『芸能の力』/中井章子『ノヴ…

☆mediopos3440  2024.4.18 日本語の「あそぶ」は ほんらい「神の動詞」だったという 「神…

KAZE
2週間前
29

成田正人「遊びのメタフィジックス~子どもは二度バケツに砂を入れる~第五回 形而上学(メタフィジックス)」(あさひてらす)

☆mediopos3439  2024.4.17 「あさひてらす」での連載 成田正人「遊びのメタフィジックス」 この連載に関しては 第一回「子どもの遊び」をmediopos3302(2023.12.2) 第二回「遊びの理由・遊びのメタフィジックス」 第三回「遊びでしかない遊び」を mediopos3349(2024.1.18)でとりあげている 今回は第五回「形而上学(メタフィジックス)」について これまでを少し振り返ってみると 第一回「子どもの遊び」では 子どもは