見出し画像

脳死で不惑を手に入れる18

先週の進捗。

★コンサル力のあるフリーのディレクターとして生きていく力を付ける


●Web解析士の資格を取る
→上級ウェブ解析士講座修了レポート作成中

まだ概要を確認したのみ。ボリュームあるので進めねば。

●Progateを毎日やる
→HTML、CSS、JS、jQuery、PHP終了。PHPⅢ終了。
2週目なので1週目よりはだいぶスムーズに進んだ。ざっくりと理解はできてきたので2週目が終わったら違う言語に進もうと思う。

●Codejumpの練習サイトを全部作る
→初級編の10サイト目トップ完了

結局ほぼ丸1日かかって作業。表っぽいつくりのものは3つでワンセットのあれを使うんだよな…とは思うもののそれが tr、tt、td だったか dl、dd、dtだったか分からなくなるので意味をあらためて調べてみた。
前者はtable ●●、後者はdescription/definition(どっち?)の略称だとわかると使い分けも迷わないので、「そもそも」を知ることはやっぱり大事だ。
ただ後ろにくっつく r とか t がなんだったかはすっと覚えられない。
先週今月中に初級編を終わらそうと書いたが、10サイト目は下層もあるし、上級ウェブ解析士の課題を考えると絶対無理。上級とるまではそちら優先にしようとあらためてシフトチェンジ。

●週1でNoteに進捗を残す
→18記事目を投稿

●素敵なデザインのサイトを閲覧。PC、SP表示とフォントを確認。
→日々閲覧。
エヴォワークスさんという会社のサイトを見ていたのだが、メニューの見せ方がすごくおもしろかった。お問い合わせボタンにマウスオーバーすると会社ロゴに色が付くのもシンプルだけど効果的な見せ方だ。
以前FVの見せ方を考えていた時にワコールのブランドサイトが面白いと思っていたのだが、その会社さんということで今後も実績を定期的に拝見して勉強しようと思う。
https://www.evoworx.co.jp/

●週1でオンラインコミュニティのWCAG輪読会に参加
→休みだったので「2.操作可能」の「2.4 ナビゲーション可能」を小項目含め読了。

「2.4.6: 見出し及びラベルを理解する」では、セクションごとに分かりやすい見出しを付ける、といった見出しやラベルの分かりやすさの話がされていたが、注記として「達成基準 1.3.1 により、見出し及びラベルは、プログラムによる解釈がされなければならない。」という内容があった。
あらためて1.3.1を見ると達成基準にはそういう工夫をプログラム側が解釈できるようにせよとして、「H48: リスト又はリンクのグループに、ol 要素、ul 要素、dl 要素を用いる」「H42: 見出しを特定するために、h1 要素~ h6 要素を使用する」(自分の知識だとこの辺しか分からない)といった内容が並んでいた。
「2.4.9 リンクの目的 (リンクのみ)」は、リンクテキストを「脳死で不惑を手に入れる(note)」と書いた方が分かりやすい人と「note」とだけ書いた方が分かりやすい人のために、リンクテキストを選べるようにしなさい、といった内容。AAAなのでなじみがないが、こんな内容もあるんだという驚きがあった。
工夫だけしても伝わらなければ意味がないということで、あらためてコーディング含め、裏側の勉強も進めていかねばと思った。この「分かりやすく伝えるための工夫」が、結局はSEOにも生きてくるという方向にどんどん進むんだろうなあと思う。

来週末は予定ぎっちりなので、平日の仕事後の勉強を頑張ろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?