見出し画像

#書くチャレ をふりかえる

おもしろそう!と申し込んだ、
ライター矢島美穂さん主催のライティング研究会。

そこからはじまった#書くチャレも、
今月末でいよいよフィナーレを迎える。

私におきた変化を3つあげてみる。

1、仕事でおきた変化

仕事で日々、取引先様、顧客様と
メールのやりとりをしている。

文章を書くことに苦手意識がある私。
ちょっと気をつかう案件は、
時間がかかったり、時には、上司に添削をお願いしたりと気が進まない業務だった。

#書くチャレでnoteにチャレンジし、
平日はほぼ毎日、Twitterでつぶやき、
書くをウロウロして1ヶ月がたった頃、
あんなに苦手だった、メール作成が
するするとできるようになっていた。
上司の添削も1回でOKがでるようになり、
業務時間が大幅に短縮された。
嬉しい変化を体感した。

2、アンケートが思わぬところに

今月、以前から興味を持っていたオンライン講座、オンラインレッスンに参加をした。

講座おわりにあるアンケート。
今までは、選択欄の番号に◯をつけたり、
一言、二言、ありがとうございました
の文言を書くことで精一杯だった。

#書くチャレきっかけで、長文を書くようになり
書くことに抵抗がやわらいだ結果か、
自分の思ったこと、感じたことを、率直に
主催者へ文章で届けたいと思い、
今回のアンケートは、いつもより
しっかりした文章で回答をした。

講座終了後ふと、主催者のホームページ、
Instagramをみてみると、自分の書いたアンケート
が大きく掲載されていてとても驚いた。

読み返してみると、まだまだつたない文章だが、
主催者に感謝の思いが伝えられたのなら、
とても嬉しいと思った出来事だった。

3、読み手を意識する


ほそぼそと更新しているInstagramがある。 

日記、手帳のふりかえりのアウトプットとして
使っていたが、#書くチャレメンバーさんのnote、
美穂さんの、書くチャレ伴走企画のスタエフの配信を日々聴くうちに、
書く、表現する→読み手、受け手の存在を
以前より大きく意識するようになった。

もっと誰かに届けることを意識して
書きたいと思った。

書くチャレメンバーさんのnoteを読んでいて、
読後感がとても爽快で、清々しい文章を
書かれているかたにとても惹かれた。

まだまだ未熟者な私だが、
憧れの文章に一歩でも近づけるように、
書くを上達させていきたい。

さいごに

苦手意識があることも、1ヶ月半で成長を実感できたこと。とても大きな収穫で、良い経験になった。

あらためて、書く楽しさを教えてくださった
美穂さんに、心から感謝の気持ちを伝えたい。
美穂さんのおかげで、とても充実した1ヶ月半を
過ごせました。ありがとうございます!

感謝の気持ちを胸に、
書くチャレ終了後も、私なりに書くを
楽しく続けていきたいと思う。 

さいごまで読んでいただきありがとうございました☺️



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?