マガジンのカバー画像

ただいまリカレント中(授業内容、勉強方法、学校・寮生活)

18
学校に住み込んで学ぶ中で起こった出来事や授業の様子。 テレワークしながらの勉強方法に時間術など、社会人になってリカレントしたい人、あるいはリスキングを考えている企業の方などに読ん…
運営しているクリエイター

#農業

地域を離れられない人の可能性を広げるテレワーク(note記事の紹介)

昨年度開催しら三重県明和町での起業勉強会のレポート最終回を更新しました。 記事はコチラか…

【國學院大學メディアnoteに紹介されました】未来の農業人材を見つけるために学校に潜…

農業大学校での日常をnoteに書き出して3ヶ月あまり。 國學院大學メディアの方にインタビューし…

鳥取の未来につながる だから農業とテレワークの両立に挑戦! 

——こんにちは。細田さんは國學院大學メディアnoteをご覧になったことはありますか? はい。…

chatGPTで問題解決?! テレワーカーが考える「農業技術検定1級を素人から合格する方…

農業技術検定1級を合格すべく、試験の約1年前から勉強を開始。 しかしいきなり問題が発生! (…

学校生活事件簿 おっさんのパンツがどうでもよくないこともある!

農業大学校に住み込んで早3ヶ月。 それなりに色々と事件はありました。 今回は普段と趣向を変…

勉強方法確立へ テレワーカーが考える「農業技術検定1級を素人から合格する方法」そ…

合格率1ケタの「農業技術検定1級」を全くの素人から合格するため勉強を開始します。 12月に本…

いま話題のリスキリングとリカレント!テレワーカーにとって相性の良いのはどっち?

農業大学校に住みながらテレワークをしていると「流行りのリスキリングですね」や「まさにリカレント教育ですね」と言われることがあります。 正直、実際に学校に入学を決めるまではこの2つの言葉を何となくでしか知らず「はぁ」程度の生返事をしていたことも。 実際に学業をしてみた結果「リスキリング」なのか「リカレント」なのかやテレワークとの相性などを紹介していきます。 リスキリングとリカレントの違いとは? まずリスキングとリカレントの違いから紹介 上記の様な説明が出来ます。 それぞ

2分で読める「農業技術検定2級を1ヶ月で合格する方法」要約版

農業技術検定2級を1ヶ月で合格することが可能となったメソッドを要約版として紹介します。 今…

はじめる前から絶望?! テレワーカーが考える「農業技術検定1級を素人から合格する…

農業技術検定2級を1ヶ月で合格したのもつかの間。 既に新しい勉強に取り掛かっています。 (2…

4.テレワーカー式「農業技術検定2級を1ヶ月で合格する方法」~完結編~

いよいよ迎えた農業技術検定試験当日。 試験自体は農業大学校で受ける上に、土曜日実施なので…

3.テレワーカー式「農業技術検定試験2級を1ヶ月で合格する方法」~その3 ビジュアル…

農業技術検定2級をずぶの素人状態から1ヶ月で合格するため、テレワークのミーティングから着想…

2.テレワーカー式「農業技術検定試験2級を1ヶ月で合格する方法」~その2 過去問死闘…

農業技術検定試験2級を1ヶ月で合格するための勉強方法を「テレワークのミーティング準備」から…

1.テレワーカー式「農業技術検定試験2級を1ヶ月で合格する方法」~その1 テキスト地…

農業大学校に入学して1ヶ月たったある日。 「農業技術検定」というのがあるのを教えてもらいま…

農家テレワーカー、農業大学校に住み込む

はじめまして。 僕は農家をしながらテレワークをしているダブルワーカーです。 昔風に言うと、いわゆる兼業農家。 鳥取県で100年以上続く農家に生まれながら、東京でテレビ関連の仕事をしていました。 その後、鳥取県に帰ってからもサラリーマンをしていましたがこの度、家の農業を正式に継ぐことを決意。 農業大学校で1年間、勉強をすることとなりました。 しかも通学ではなく、一般の学生さん同様に学校の宿泊施設に泊まりこんで。 既に結婚もしますし家も建てて、絶賛ローン返済中な43歳が1年間