見出し画像

シンNISA戦略~自分の身は自分で守る投資の戦略~

新NISA制度の導入は、個人投資家にとって画期的な変更となります。2024年1月から始まるこの新しい制度は、従来のNISAとは異なり、より大きな投資の機会と自由度を提供しています。今回のブログでは、新NISA制度の背景、投資枠の種類とその使い方、銘柄選定、そして支払い手段の観点から、私の投資戦略を紹介します。


新NISA制度の背景と枠の紹介

新NISAでは、成長投資枠と積立投資枠の2つの大きな枠が設けられています。成長投資枠は年間240万円、積立投資枠は年間120万円で、合計360万円まで1人当たりの年間投資が可能です。これは、現行のNISA制度に比べて大幅に拡大された額で、個人投資家にとって非常に有利な条件です。

昭和時代のように、銀行預金の高い利回りが期待できない現代において、新NISAは日本人にとって資産形成の重要な手段となります。低金利時代と円安の進行を背景に、国は個人による投資促進を図っています。この変化は、日本国民が自己責任で資産を管理し、拡大する時代の到来を示しています。

成長投資枠の使い方

成長投資枠の240万円は、攻めの投資に最適です。この枠では、個別銘柄や成長性の高いインデックスファンドへの投資を考えています。この枠の利用は、より大胆な戦略と高いリスク許容度を必要としますが、それに見合った高いリターンを期待できる可能性があります。

積立投資枠の使い方

一方、積立投資枠の120万円は、長期的な安定を目指します。ここでは、毎月コツコツと積み立て、トピックス連動や日系企業、S&Pインデックス、全世界株式など、分散された安定的なポートフォリオを構築することを考えています。積立投資枠は、市場の変動に強く、安定したリターンを狙うための戦略です。

銘柄選定の重要性

銘柄選定は新NISAの成功において非常に重要です。リスク許容度に応じた銘柄の選定、業界やセクターの分散、長期的な成長性や短期的なポテンシャルの評価が必要です。特に、成長投資枠では市場トレンドや成長性の高いセクターに注目し、積立投資枠では安定性を重視した銘柄選定が鍵となります。

支払い手段の選択

新NISA口座への入金方法としては、自己資金による直接入金、定期積立、一時払いが考えられます。それぞれの手段は、投資家の財務状況や投資スタイルに応じて選択されます。特に、一括枠を活用する際には、一時払いが効果的です。

成長投資枠の銘柄選定

成長投資枠では、リスクを取りつつも高いリターンを目指します。私が選んでいるのはJリートという日本の不動産投資信託です。これは毎月分配型で、投資額に応じて毎月分配金が発生します。現在の一口当たりの利回りは約1.5%で、年間で見ると12%から15%程度になります。分配金を再投資することで、資産が雪だるま式に増えていくのが魅力です。

私はこのJリートに過去3年から4年ほど投資しており、収益性が高いことから、成長投資枠の240万円のうち30%から40%をこの銘柄に充てる予定です。成長投資枠の利用は攻めの姿勢で、リスクを背負いながらも高収益を目指す方法と言えます。

積立投資枠の銘柄選定

積立投資枠では、守りの投資戦略が適しています。私の場合、全世界株式というオールカントリーの投資ファンドを選択しています。毎月10万円をコツコツと積み立てることで、分散投資を行いリスクを抑えます。この枠は基本的に長期間、引き出さない前提で運用します。10年以上の長期間にわたり、安定的に資産を増やすのが目標です。

新NISA制度では、合計で1800万円までしか利用できないため、積立投資枠は毎年継続して利用する計画です。長期的な視点で、安定した資産形成を目指すことが重要になります。

まとめ

新NISA制度は、賢い銘柄選定によって、大きな資産増加のチャンスを提供しています。成長投資枠と積立投資枠を上手く使い分け、リスクとリターンのバランスを考慮しながら、資産を着実に増やしていくことが鍵です。今回紹介したJリートや全世界株式などの銘柄を例に、自分の投資スタイルに合わせた戦略を立てることが重要です。新NISA制度を最大限活用し、賢く資産を増やしていきましょう。

今回も最後までお読みいただきありがとうございます。

この記事が参加している募集

#お金について考える

38,390件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?