見出し画像

法人決算まで残り3ヶ月、結果はいかに⁉️

私の運営する株式会社農情人の決算期は毎年7月末で、決算まで残すところあと3ヶ月となりました。

今回は、弊社の3期目の売上と利益の見込み、そして今後の課題や対策について紹介します。


1期目と2期目の決算状況

法人を立ち上げてすぐに利益を出すのは非常に難しいものです。弊社の1期目は、役員報酬を大幅に引き下げ、年収100万円程度に抑えることで何とか黒字化を達成しました。2期目は、役員報酬を月額20万円ほど引き上げ、年収200〜300万円程度としましたが、それでもギリギリの戦いでした。しかし、役員報酬を適切に調整したことで、2期目も黒字を維持することができました。

前期の決算についてはこちらで紹介しています。

3期目の売上と利益の見込み

3期目に入り、新しいコンサルティング案件が増えてきたことで、売上は順調に伸びています。現時点では、売上が1,500万円を超える見込みです。これに伴い、役員報酬も引き上げることができました。

3期目の課題と改善策

1. コンサルワーク増加による時間的制約

3期目は、コンサルワークを増やしすぎたことで、自分の好きなことをやる時間が取れなくなってしまいました。この点は大きな反省点であり、改善の余地があると考えています。

対策:新しい人材の採用と育成

高校生インターンの採用を進め、彼らを育てながらコンサルワークを手伝ってもらう流れを作ることで、自分の時間を増やすことができます。そのために、時間とお金を投資し、対応し始めているところです。

2. コンサルワークの不透明感と売上の安定性

現在のメインの稼ぎ頭であるメタバースのコンサルワークは、メタバース自体がまだ普及しきっていないため、売上の安定性に不透明感があります。

対策:ポートフォリオの分散化

来月に「Copilot がよくわかる本」を出版し、生成AIに関連する新しいコンサルワークも受注していきます。

これにより、コンサルワークのポートフォリオを分散化し、リスクヘッジを図ることができます。

法人運営のメリットと今後の展望

法人を運営することは簡単ではありませんが、自分の時間をコントロールできるという大きなメリットがあります。今回の3期目の決算を通して、売上状況や課題を改めて分析し、対策を立てることができました。

今後は、新しい人材の育成とポートフォリオの分散化を進めながら、売上と利益の安定的な成長を目指していきます。法人設立を検討されている方や、設立して間もない方には、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

法人運営のポイント

  1. 自分の時間をコントロールできる

  2. 売上と利益の安定的な成長を目指す

  3. 人材の育成と活用

  4. 事業ポートフォリオの分散化

  5. 課題の定期的な分析と対策の実行

おわりに

株式会社農情人の3期目の決算は、売上と利益ともに順調に推移していますが、課題も明らかになりました。これらの課題に真摯に向き合い、改善策を実行していくことで、さらなる成長を実現できると確信しています。

法人運営は決して楽ではありませんが、自分の理想とするライフスタイルを実現するための有効な手段の1つです。ぜひ、この記事を参考に、皆様も法人運営に挑戦してみてはいかがでしょうか。
今回も最後までお読みいただきありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?