
歩行補助具の重心と支持基底面、 なぜ見るの?~固定型歩行器・U字型歩行器を中心に~
スキ
6
本日も臨床BATONへお越しいただき、ありがとうございます。
最近、寒暖差が激しくなってきましたが、絶好調の264日目担当のPTジュニアこと吉岡勇貴です(^-^)
前回は歩行補助具の選択と基準~移動手段としての見方だけでなく、評価としての見方~のブログでしたが読んで頂けましたか?まだの方はこちらからどうぞ
★はじめに
今回は前回の続きとして歩行補助具のそれぞれを使用したときの重心と支持基底面について書いていきます。なぜ、歩行補助具の重心と支持基底面を見るのか?そこが評価としての視点となり治療の対象になる部分だと考えるからです。
臨床の中で重心と支持基底面との関係は非常に大切な要素です。僕自身のブログでも何度か重心と支持基底面についてはブログを書いてきましたが書く度に改めて大切だと感じてきました。
今回の歩行補助具に関してはあまり重心と支持基底面という視点で見ていなかった事に気が付きました。その中でそれぞれの歩行補助具の重心と支持基底面の違いをみていきながら、また歩行補助具によって姿勢の変化がうまれる事で重心と支持基底面の関係性がどのように変化していくのかを考えていきます。
そして、この視点が移動手段の選択としての基準を判断する為の材料にするのか、今後杖歩行や独歩獲得を目指すための治療展開の材料にもなり得る可能性が大いにあります。
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
脳外臨床研究会メンバーが日頃から思っている『臨床の悩みや発見』を『臨床BATON』というテーマで、読者の皆様と共有し、全国のセラピスト達と毎日バトンを繋いで、一緒に学び、成長していくことを目指しています。
そんな熱い想いを持ったメンバーが集まっています😊!