マガジンのカバー画像

臨床BATON 臨床に繋がる運動麻痺編

16
今までに投稿してきた臨床BATONブログの中の『運動麻痺』をテーマにしたブログのみを集めたマガジンになっております。 臨床で運動麻痺のある脳卒中患者様に悩んだ時は是非、読んでみて… もっと読む
¥1,500
運営しているクリエイター

#脳外臨床研究会

α-γ連関について

今回は臨床BATON特別企画として歩行セミナー講師の中上先生にブログ書いて頂きました。αーγ…

脳卒中=運動麻痺!?運動麻痺を見るために必要なこと 〜介護者セラピストが伝える臨…

本日も臨床BATONにお越しいただきありがとうございます。 第26日目を担当するのは滋賀県の田舎…

200

10月ブログテーマ

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

9月ブログテーマ

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

臨床BATONニュース

いつも臨床BATONを購読頂きありがとうございます。 本日は何点かお知らせがあります! ★臨床…

脳卒中における電気刺激療法〜IVES編〜

皆さん、こんにちは♫ 臨床BATONへようこそ。臨床バトン169日目を担当させていただきます。…

200

脳卒中における電気刺激療法

皆様こんにちは♫♫ 臨床バトンへようこそ。臨床バトン153日目を担当させていただきます。 最近、鬼滅の刃、煙突町のプぺル、約束のネバーランドと見に行き全てにおいて号泣しているだいすけこと高橋です。 以前は 【再発予防から脳卒中を考える~たった4つの抑えるべきポイント~】について書かせていただきました。 本日は電気刺激療法について考えていこうと思います。 皆様、脳卒中患者様において、電気刺激療法を治療の一択として使うことはよくあるのではないかと思います。 そもそも電気刺

有料
200

運動麻痺で分離と筋出力を見分けるための評価のポイント 〜分離が悪いと思っているの…

本日も臨床BATONにお越しいただきありがとうございます! 第175日目を担当します滋賀県の田舎…

200

内包後脚の障害=運動麻痺?Part③ 〜手が振るえるのは失調が原因なのか?〜

本日も臨床BATONにお越しいただきありがとうございます! 第163日目を担当します滋賀県の田舎…

200

内包の障害=運動麻痺? Part2 〜運動麻痺以外にも考えないといけない症状とその考…

本日も臨床BATONにお越しいただきありがとうございます! 第151日目を担当します滋賀県の田舎…

200

運動麻痺の患者様が手を挙げ続けられないのはなぜ? 〜筋出力を出し続けるために必要…

本日も臨床BATONにお越しいただきありがとうございます! 第110日目を担当します滋賀県の田舎…

200

運動麻痺における分離の障害を考える 〜分離の治療をするために知っておくべき視点〜

本日も臨床BATONにお越し頂きありがとうございます。 第71日目を担当する滋賀の田舎から大阪の…

200

運動麻痺に筋力の評価はしない? 実は必要な随意運動を見るための筋力の評価 〜介護…

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます