見出し画像

各地で相次ぐ産婦人科の分娩休止    一体何が起きているの? ー①

1月9日、「分娩受け入れ 4月から休止 市立長浜病院」と小さな記事が朝刊に載った。見出しも小さい、23行の記事に、私(35歳2歳児の母)は戦慄した。
2020年には彦根市立病院と守山市の坂井産婦人科が分娩休止を発表し、その前年には大津市民病院、長浜市の佐藤クリニックも止めていた。県内の産婦人科が次々と分娩中止を発表している。私の町に、一体何が起きているんだろう。
私が「佐藤クリニック」で長男を出産したのは2018年8月。29時間の陣痛に耐えたが、子どもが産道を降りてくる気配がなく、クリニック内の分娩室で緊急の帝王切開となった。自然分娩を期待していたのでショックだったが、かけがえのない宝物を胸に抱いた喜びと安堵は言い尽くせない。
私たち夫婦が、長浜市に移住してきたのは2016年。入籍を済ませ、住民票を長浜に移した。婦人病を経験していた私は、不妊治療が必要になることも考えて、移住前には地域の産婦人科の情報も調べた。


私が重視した条件は、不妊治療の相談にのってもらえるか、自然なお産を助けてくれるか、産後のケアは十分か。当時長浜市には、県地域周産期母子医療センターに指定される「長浜赤十字病院」、「市立長浜病院」、「橋場クリニック」、「佐藤クリニック」の計4施設が分娩を実施していた。人口11万人の町に、4施設というのは充実しているという感覚だった。
各施設にはそれぞれ特徴がある。例えば、新生児集中治療室(NICU)がありハイリスクの妊娠に対応しているとか、産後個室で快適に過ごせるとか、無痛分娩に取り組んでいるなど。


その中で、「佐藤クリニック」は「バースプラン」を採用し、「できる限り自然なお産」をサポートするとホームページで明示していた。
バースプランとは、近年広がった取り組みで、妊婦がどのように出産したいのかを計画する。 例えば、陣痛促進剤の使用の有無、家族の立ち会い出産、分娩後のカンガルーケア、入院時の母子同室の希望など。それを事前に医師や助産師と共有し、妊婦が希望通りのお産ができるようにサポートしてもらう。私も、いろんな本を読んで参考にしながら、自分の希望を紙に書いて伝えた。もしもの時には、長浜赤十字病院が連携して受け入れ先となることも頼もしく思えた。何度か婦人科に通い院内通信を読むうちに、院長の温かい人柄にも惹かれた。


そのように、各施設の条件を比較して、「産む場所」を選ぶ妊婦は私だけじゃないと思う。新しい「命」を授かった女性は、一世一代の儀式に備えて、我が子を産むにふさわしい場所を探す。分娩できる施設が減っていくということは、その選択肢が無くなるということ。さらに進めば、安全に命を産みだす場所がなくなる危険が迫っているということかもしれない。いてもたってもいられず、私は自分の暮らす町に何が起きているのかを調べてみることにした。
(次回は続く)

「どうなる?お産」第二回はこちら
「市民病院だけど、市でできることは少ない?」https://note.com/noubisya/n/nf0dccb82638e

(朝日新聞滋賀県版2021/3/19)
※紙面は特別な許可を得て、掲載しています。

(滋賀夕刊2021/3/23)

投げ銭歓迎!「能美舎」の本もよろしくお願いいたします😇 ぜひ「丘峰喫茶店」にも遊びにいらしてください!