見出し画像

【おうちMTGデッキ】黒単手札破壊抹殺者

2024.6.17更新

デッキ概要

MTG(マジックザギャザリング)のデッキ。
楽しく対戦できるように調整している。
黒単ビートコントロール。
手札を破壊しながら、クリーチャーで殴るデッキ。

もう少し詳しく書くと、相手の手札を破壊(ハンデス:ハンドデストラクション:相手の手札を捨てさせる)して、相手のやりたいことを邪魔しながら、強力な《3マナのクリーチャー》を出して攻撃するデッキ。

このデッキのキーカードは《ファイレクシアの抹殺者》と《悪疫》。

クリーチャー16枚
《肉占い》4枚
《魔王の器》4枚
《ファイレクシアの抹殺者》4枚
《惑乱の死霊》4枚

インスタント9枚
《暗黒の儀式》4枚
《葬送の魔除け》4枚
《陰謀団の儀式》1枚

ソーサリー11枚
《発掘》4枚
《トーラックへの讃歌》4枚
《悪疫》3枚

アーティファクト5枚
《拷問台》4枚
《突撃鎧》1枚

土地19枚
《ヴォルラスの要塞》1枚
《沼》18枚

カード別解説

《ファイレクシアの抹殺者(ネゲター)》

強烈なデメリットを持っている強クリーチャー。3マナ、5/5、トランプルは、時代が流れた現在でも、強いと思う。デメリットのせいで、赤単にはめっぽう弱い性質を持つが、それがイイ。

《惑乱の死霊(ヒッピー:ヒポニックスペクター)》

相手の手札を破壊できるクリーチャー。ランダムに破壊できる。“ランダム”は“選べない”という意味だが、他の手札破壊カードでは捨てさせられないカードも“捨てさせられる”という意味でもある。

《肉占い(サーコマンシー)》

これはクリーチャー。1マナでパーマネント(戦場に出るもの)が2枚出るので、《抹殺者》のデメリット克服に一役買ってくれる。《ショック》ならギリギリ耐えることができる。

《発掘(アンアース)》

リアニメイト(生き返らせる)カード。死んだはずのクリーチャーがたった1マナでよみがえる。

《葬送の魔除け》

“魔除け”は3択で能力が使えるカードの名前。いろいろできるカードはいいカード。使える。便利。“魔除け”大好き。

《トーラックの讃歌(ヒムトゥトーチ)》

ランダムで2枚捨てさせる手札破壊。ひどい。けど、これがないと黒は勝てないと経験で感じている。手札を全部見るわけじゃないし、ランダムだから絶対に重要なカードを引っこ抜けるわけでもないし、このデッキを相手にする人は、“ババ抜き”な感じで楽しんでほしい。他のTCG(トレーディングカードゲーム)にはないのではないだろうか。

《悪疫(ポックス)》

ライフと手札とクリーチャーと土地を1/3減らす。お互い。しかも切り上げ。1の1/3は0.333・・・、切り上げて、1。クリーチャーが1体しかいなかったら、その1体を生贄に捧げる。“破壊不能”も容赦なし。

《拷問台(ラック)》

対戦相手の“アップキープ”に「3ー“手札の数”」のダメージを与えるアーティファクト。相手の手札が3枚以上だと0点。2枚だと1点。1枚だと2点。0枚だと3点ダメージ。1マナで3点入るかも知れないダメージソースってヤバくない?それも永続的に。いつまでも。ヤバくない?

《突撃鎧》

実はまだ入れたばかりで、実戦で使ったことがない。《ネゲター》に着いたらすごいことになると思いついて入れてある。早く使ってみたい。

ーーーーーーーーーー
自己デッキ解析
攻撃(クリーチャー・直接ダメージ)
+コントロール(手札破壊)
+マナ加速
+回復
レベル4

カスタマイズ性 高
ビジュアル好感度 B
完成度 高
分類 自分専用
キーカード《ネゲター》《ポックス》

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?