見出し画像

【おうちMTGデッキ】赤単巻物

2024.6.17更新

《呪われた巻物》と《最後の賭け》と“赤単”が好き。

デッキ概要

MTG(マジックザギャザリング)のデッキ。
楽しく対戦できるように調整している。
赤単バーン。
火力(直接ダメージ)で焼く(ダメージを与える)デッキ。

正確には火力で相手のクリーチャーを除去(倒す)しながら、相手の残りライフを削り切れるタイミングを見計らってトドメをさすデッキ。意外と難しい。

このデッキのこだわりは《呪われた巻物(カースドスクロール)》と《最後の賭け(ファイナルフォーチュン)》。詳しくは、カード別解説を参照。

クリーチャー8枚
《モグの狂信者》3枚
《ゴブリンの溶接工》1枚
《遁走する蒸気族》4枚

インスタント18枚
《稲妻》4枚
《マグマの憤流》4枚
《火炎破》4枚
《危険な賭け》2枚
《最後の賭け》3枚
《高まる復讐心》1枚

ソーサリー7枚
《地震》4枚
《ボガーダンの鎚》1枚
《ボーナスラウンド》1枚
《黙示録》1枚

アーティファクト4枚
《呪われた巻物》4枚

土地23枚
《山》23枚

カード別解説

《呪われた巻物(カースドスクロール)》

マナコスト、効果、絵と3拍子そろったお気に入りカード。生まれて初めての“大人買い”で、“テンペスト(昔のカードセット)”を3箱買って、その3箱から3枚、このカードが出てきて、それ以来、魅力に取り憑かれている。対戦中にこのカードを起動する(効果を使う)と始まる“特殊なババ抜き”の魅力は、他のカードの追随を許さない。

《最後の賭け(ファイナルフォーチュン)》

マナコスト、効果、絵と3拍子そろったお気に入りのカード。このカードで難局を乗り越えたことは数知れず。これからもこのカードで奇跡が起こる瞬間を味わいたい。

《ゴブリンの溶接工(ゴブリンウェルダー)》

このデッキの中では、ほぼ、ただの1/1ゴブリン。もし何かの役に立ったらミラクル。

《遁走する蒸気族》

4/4になったり、3マナ出したりできるクリーチャー。3マナといえば《巻物》の起動コストw

《マグマの噴流(マグマジェット)》

火力とドローを良くする合わせ技。“ジェット”という響きもいい。絵もちょっと不思議な感じで嫌いじゃない。

《火炎破(ファイヤブラスト)》

赤単バーンの必須カード。“ピッチスペル”というタイプのカードで、マナコストを支払う代わりに、《山》を2枚、生けにえにささげることで使うことができる。《山》がたくさん入っていないと使いにくいので、このデッキには通常より少し多い《山》が入っている。

《高まる復讐心》

大逆転を演出するカード、その1。

《ボーナスラウンド》

大逆転を演出するカード、その2。《復讐心》が墓地にあれば、《ファイヤブラスト》で24点ダメージもありうる。

《黙示録(アポカリプス)》

どんな状況もどうにかしてくれるかも知れないカード。この呪文がとおったら(許可されたら、カウンターされなかったら)、新しい世界が始まる。

対戦記録

2024.5.??『青単ティンカー』との対戦

最終盤、こっちのターン。相手の手には《対抗呪文》がどうも1枚、戦場には《ダークスティールの巨像》。こっちの手札は《最後の賭け》と《黙示録》、戦場には《山》が7枚。ライフは相手が3、こっちは10。こっちの墓地には《ハンマー》。相手にターンを譲ったら負けの状況。こっちが《黙示録》を唱えると、相手は悩んだ末に、《対抗呪文》でカウンター。次に《最後の賭け》、相手は苦い顔で“許可”。再びこっちのターン。アップキープ時に5マナ支払って《ハンマー》を手札に戻し、ドロー。見事に《山》を引き当て勝利した。

ーーーーーーーーーー
自己デッキ解析
攻撃(クリーチャー・直接ダメージ)
+コントロール(クリーチャー破壊)
+マナ加速
+ドロー
レベル4

カスタマイズ性 高
ビジュアル好感度 A
完成度 高
分類 自分専用
キーカード《カースドスクロール》《ファイナルフォーチュン》

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?