見出し画像

筒井氏城

筒井定次が伊賀に入国してから伊賀上野に城を建てるまで拠点としていた城が大和国の国境付近にある。
この城は天正伊賀の乱で筒井軍を率いた義父、筒井順慶の陣城であり、筒井家の伊賀攻めに置ける拠点である。
城は2つの変形郭で構成され互いを浅い堀で仕切った形の縄張り、一段高くなった郭…
郭というのは外回りを囲んだ土壁のことで城の場合は囲いのことを郭(くるわ)という。
まぁ、一段高くなった郭の方に横堀、食い違い虎口、土塁があり周辺には竪堀、堀切、土橋があるといった到底、ただの陣城に止まらぬ要塞である。
この城を拠点に川沿いに南に降ると大滝城、広瀬城、広瀬東城、松蔵城、薦生城、短野城と小さい陣砦がありその川向こうの先にあるのが天正伊賀の乱、最終決戦地、柏原城である。
忍らの後方に筒井軍が川沿いに攻め、忍らの前方には織田信長が率いる織田軍が北畠具教を暗殺し乗っ取った北畠軍と神戸軍を率いて攻めてくる…
諜報専門部隊に対して戦闘専門部隊らがここまで徒党を組んで攻めねば勝てぬ相手が忍だったということなのか?
それとも……ただでさえ、最強とはいえ北畠軍に大河内城で敗北したり後の本願寺軍と10年戦っても勝てなかったり長篠合戦も後の世に伝わるような織田有利の戦ではなく、どちらが勝つかわからない戦だった事から考えてただ単に織田信長という男が戦に弱かったから惨い戦に発展してしまったのではないだろうか?
最近の研究では織田信長は常識人で悪いイメージが植え付けられたのは豊臣秀吉が天下を取った後とされている。
大河ドラマ どうする家康でその辺りの事が出るかどうかはドラマなのでわからないけれど織田信長が常識人であったが故に武田が滅びれば武田の抑えとしていた徳川家と織田家との同盟関係はなくなる……
なので、必然として信長が考えたのが安土城での徳川家康暗殺、、、
武田一家が滅び駿河国を制したところで朝廷から認められて武門の棟梁とされても織田信長が天下人として世の頂点に立ち世を統べるにはまだまだ時間がかかる時点で駿河を徳川が制したから饗応するというのは……
饗応は酒食を供して他人をもてなすことなのだが、普通あり得ない、徳川家康も流石は戦国大名、、そこは察していたようである。
ドラマがどっちの説で行くかはわからない楽しみの一つであるが、私は徳川家康は明智光秀と共謀して織田信長を本能寺におびき寄せ暗殺しようとしていた。
本能寺の変で落ち延びたという黒人の一言を記録したという、イエズス会の記録にも載っている一つの事実である。

私が今年、撮影を再開する映画 陽炎にはその説で明智光秀が主役であるが……撮影を進めつつ大河ドラマ どうする家康を見るのは楽しみの一つ。

映画 陽炎~謀叛人と罵られた忠臣~

筒井家から家康の話に飛んでしまったが筒井家の当主、筒井定次も先代筒井順慶に劣らず築城の名手で羽柴、豊臣時代には小牧長久手、小田原合戦と度重なる戦を経験し功績を挙げた猛将だったが徳川時代には筒井が治めた伊賀という貿易地、豊臣家から許されたキリシタン大名だった事を含めて筒井家の改易、ありもしない拘束された状態での豊臣家との内通疑惑により切腹…筒井家は徳川家康から最も恐れられ歴史の闇に葬られた。
残念ながら大河ドラマでは闇に葬られた筒井定次は全く出ないであろう…
筒井家家臣、嶋左近がその代わりに関ヶ原で活躍する事を願うのみである。

短編映画  義親


そんな、若き時代の青年、徳川家康になれる
伊賀の鎧屋はココ!1,500円でなれますよ^ ^


三重県伊賀市上野丸之内28ラフォーレビル2階B 伊賀の鎧屋NOTORIOUS
担当 中村宙史
📞090-7824-9617

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?