見出し画像

Sansan社 VPoE/VPoP 西場さんの投稿を自分に置き換えて整理してみました

2023年11月にSansan社の西場さんが登壇された時にまとめられたspeakerdeckを読んで、自分の考えを整理しました。

Sansan社の西場さんや、LayerX社の福島さんなど、技術者のプロダクトに向き合う姿勢は参考になることが多く、かつビジネスサイドの人間からしても、捉え方を変えれば真似できることは多いと感じています。

今回もその捉え方で西場さんのspeakerdeckを読んでいて感じたことですが…


【結論】
「営業担当者によって質が変わるサービスは営業担当者も含めプロダクト」という捉え方で向き合えば更に良い方向にアップデートできる



です。
当たり前 of 当たり前ですが、言語化しておきたいと思います。


西場さんは技術的負債について話をしています。
これを自分が携わっているサービス(人材紹介サービスの営業)に置き換えると…

◽️技術的負債 = ルーティン負債
(いつも通り、ざっくり考えています。細かく考えると違うかもしれないですが、今はこれで考えます。)

として、捉えられると思っています。


私たちもサービスを通じて顧客の課題を解決しています。
が、解決できていない顧客がいることも事実です。

「なぜ解決できていない顧客が存在しているのか?」
については、サービス提供者として向き合っていかなければいけない課題です。

その課題の原因を営業担当者のルーティン負債によって起きていると考えると、解決策の仮説はいくつか立てられると思います。

人材紹介サービスの場合、顧客がシステムを実際に触っているわけではないので、営業担当者の行動が重要になります。


つまり、技術的負債はシステムの課題だけでなく、プロダクト、ビジネス・経営の課題である。

と、ありますが、これを人材紹介サービスに置き換えると…

ルーティン負債は営業担当者の課題だけでなく、サービス、チーム・組織の課題である。
です。

ルーティンは個人で決められる範囲もありますが、その多くはマネージャーと決めていると思います。

だからこそ、顧客の課題を解決できていない時は、ルーティン負債に目を向けるべきです。


この部分も大事だと思っています。
ルーティン負債を1人で解決するのは難しいです。
様々な人を巻き込む必要があると思っています。


失敗を歓迎する組織はとても強いと思いますし、成長している会社はどこもチャレンジ力が高いと感じます。


このあたりは単純に参考になりました。
(個人的には、さらに具体的に物事に対して向き合っていきたいと思っています)


書籍をベースにすることと合わせて、アウトプットも大事だと強く感じています。

インプット:新しい知識を脳みそに入れる
  ↓
  ↓ (アウトプットに移行する段階で、整理される)
  ↓
アウトプット:新しく得た知識を自分の言葉にして発信する

インプットしたままだと、脳みそに雑に入れられただけで整理がされていない、散らかってる部屋と一緒で、どこに何があるかわからない。ですが、アウトプットすることで整理されて片付けられている部屋と一緒で、どこに何があるかわかる。からいつでもその情報を話せる。
と、感じます。(このあたりも当たり前だと思いますが)
(※学習の5段階レベルについても、改めて自分に置き換えて書いてみたいと思います。)

最後は話が脱線しかけましたが、引き続き、更に顧客に貢献できるように、学び続けていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?