matsu

大学院卒 いまは企業で設備設計してます。 日々のアウトプット用です。

matsu

大学院卒 いまは企業で設備設計してます。 日々のアウトプット用です。

マガジン

  • セーフティアセッサ合格体験記

    入社2年目でセーフティアセッサに合格した体験をまとめてみました。

最近の記事

英語を勉強し直します宣言

ただ自分に宣言するだけです。 今度やろうと様子見するより、10秒行動してみる方にしていきたいと思います。 その10秒がこれです。 なかなか英語ってやりづらくて、、、 テキスト買っても、CDを聴くのはめんどくさくて一生やらないでいました、 やっぱり将来海外で暮らしたいので、はじめます。 勉強は、積み上げて、修正して、もっかい積むしかないですね、、、

    • 《セーフティアセッサに合格した話》第1章 参考書編〜何事も基礎が大切〜

      今回はSA合格に向けて、取り組んだ勉強スケジュールと自分が参考にした書籍を主に紹介しようと思います。 勉強スケジュールセーフティアセッサを受験すると決めたは良いが、何から勉強して良いのやら全くわからなかった9月。 12月の試験まで、勉強できる期間は3ヶ月。 この3ヶ月という期間で、設計も大してやったことがない自分に合格できるものなのか?←この疑念は試験当日まで抱き続けました。 (10年以上のキャリアがある先輩達でも、落ちる人が多いと聞き、さらに自信がなくなりましたね、、、)

      • 《セーフティアセッサに合格した話》第0章 合格までを書き始めてみた

        1年前、入社2年目の自分がセーフティアセッサ(SA)を受験して、合格するまでの記録を今更ながら書いていこうと思います。 まずはセーフティアセッサを簡単に説明します。 SAとは、セーフティアセッサの略で、日本認証(JIS)が取り決めている資格制度です。 SAには、『機械の安全性に関する知識・技能に基づき、リスクアセスメントを実施し、安全方策の立案を行う力量を有する。』ことが求められます。 つまり、機械設計・製造者における 安全主導者スキルです。(SAOぽく笑) 例えば、 こ

      英語を勉強し直します宣言

      • 《セーフティアセッサに合格した話》第1章 参考書編〜何事も基礎が大切〜

      • 《セーフティアセッサに合格した話》第0章 合格までを書き始めてみた

      マガジン

      • セーフティアセッサ合格体験記
        2本