マガジンのカバー画像

#デザイン 記事まとめ

7,038
デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。
運営しているクリエイター

2017年6月の記事一覧

海外で働くデザイナーになるまでの道のり。

Sugu Mizunoさんからの質問です。 「しょこたんさんが、どのようにしてデザイナーとしてのスキルを身につけ、日本人なのに海外の地で働けるようになったか?」 という回答をします。 が、多分、これは私がやったことであって、他の人の参考になるかはだいぶ謎です。 「デザイナーになる、海外の地で働く」という頂上は一緒でも、 1人1人その人によって、頂上を目指すベストルートは違うので、 どの道がSugu Mizunoさんに合うかはわかりません。 目指すべきレベ

アウトプットの質を高める方法

ご無沙汰しています、大堀です。 今年も大学での授業を終えてひと段落。 準備は大変ですが、教えるために自分の理解を深められるのは良い機会です。この記事の内容も授業スライドを考える中で、漠然としていた概念が鮮明になったので書いてみました。 文章でもデザインでもあらゆる創作物に共通する考え方だと思います。 ==== みる力とつくる力 まずは前提となる「みる力」と「つくる力」について説明します。 みる力 質の高さを判断できる能力。その分野における知識と見てきた質・量で決まる。

SmartNewsのリーンキャンバスを書いてみた

前回は「SmartNewsがヒットしている理由」について書かせていただいた。 今回はタイトルにある通り、「SmartNews」のリーンキャンバスをまとめてみた。 リーンキャンバスとはエリック・リース氏が提唱しているビジネスモデルのフレームワークである。 ◆「SmartNews」のリーンキャンバス 項目ごとに解説していきたいと思う。※一意見として。 1.顧客セグメント 【クライアント】 -ゲームやアプリ開発会社 -メディア運営会社 -サービス・商品販売会社 -人材会社

デザイナーの底力~THEチョコレート~

 先ほど呟いたザ・チョコレートのデザインの有能さについて、もう少し具体的にお話してみたいと思います。  昨今、コンビニやスーパーでみかけるようになったTHEチョコレート。  いくつか食べた方も多いのではないでしょうか。  味と香りのすばらしさは、さすが老舗のチョコレートではあるのですが、私がなによりも評価したいのは社内で大論争を巻き起こしたという、あの独特のパッケージです。 「このパッケージでは中身が分からない。売れるはずがない」 「あなたの年代がターゲットではない」