マガジンのカバー画像

資産運用 記事まとめ

626
資産運用についての記事を自動でピックアップする、公式マガジンです。※投資はリスクを理解した上、自己責任でお願いいたします。
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

2022年は「森林の金融化」

オシンテック代表の小田真人です。 まいにち、まいにち、世界のルールトレンドを見ていますと・・・お!これは新たな兆しかも!? というのが浮かんできます。新年なので、僕の脳内に浮かんだものを、予言風にnoteに書いてみることにします。 去年の11月。スコットランドで開催されたCOP26(気候変動枠組条約会議)で我々が注目していたのは「Nature Day」気候変動を自然ベースのソリューションでどう止めるのか、ということについて主に話し合う日でした。 気候変動枠組み条約の会議

イオンディライト(東証1部/9787) 2022/2 Q3決算精査

 イオンディライトの2022年2月期Q3決算が開示されましたので、簡単に内容を確認しておきたいと思います。なお、あくまで個人的見解に基づき記載しておりますので、誤認等もあるかと思います。お気づきの点などございましたら、ぜひツイッターからお気軽にご指摘を頂ければ幸いです。 1.参考記事 まず、過去の同社関連の記事のうち直近の記事を再掲しておきます。最新の有報調査の記事と前期本決算の精査記事となります。 2.決算概況 決算表紙のPLですが、増収増益決算となりました。  Q2

PR TIMES(東1/3922) 2022/2 Q3決算精査

 PR TIMESが22/2期Q3決算を開示しました。決算の内容を簡単に見ていきたいと思います。なお、当記事はあくまで個人的な考察に基づき記載をしております。従って、意図せず誤認している可能性があります。その点ご了承いただきたいのと、もし優しい方がおられましたら以下ツイッター画像よりDMなどでご意見、ご指摘頂けますと嬉しく思います。 前回のQ2決算の記事を再掲しておきます。  同社では毎回丁寧な決算説明資料並びに開示後速やかに決算説明会を開催して下さるため、投資家としては

【ツクルバ会社説明資料解説Vol.2】カウカモプラットフォームにおける買主と売り物件

こんにちは。IR担当の重松です。 今回は、下記の会社説明動画のスライドの解説記事第2回目を記載します。 前回のVol.1では、会社説明資料における「顧客の課題」に関するスライドについて説明しました。 今回は、会社説明資料の中から、カウカモプラットフォームにおける買主のペルソナ(サービス・商品の典型的なユーザー像)と売り物件の内容等についてのスライドについて解説します。 1.カウカモの買主のターゲット層・ペルソナカウカモのターゲット層は、30代から40代の単身、カップル、

業績予想_PR TIMES[3922] 2022年2月期3Q

PR TIMESの3回目の業績予想記事になります。先日のアクシージアの売上予測は下値を推計するコンセプトでやりましたが、こちらのコンセプトはピタリ賞狙いです。それからこの記事を公開するうえで隠す気もさらさらありませんが、2020年4月以来の長期株主が書いています。 今回は新しい試みとして、売上予測のあとに営業利益も予想してみました。 1. 過去の業績予想過去、PR TIMESの売上を予想してきた結果は、以下の通り。 21年2月期1Q ◎ 公開記事 予想805-817百万円

「ガゼル企業の創出を通して日本を強くする/ Gazelle Capital」

スタートアップのための最適なワークプレイスを提供する「NovolBa(昇る場)」が、これからの日本を担う挑戦するスタートアップの皆様に、事業内容と熱い想いを伺う企画です。 今回は、“ガゼル企業”の創出を目指し、より良い日本をつくっていくことに挑戦するGazelle Capital(以下本文中は、ガゼルキャピタル)、代表パートナー・石橋孝太郎さんにインタビューさせて頂きました! *ガゼル企業:成長力が著しく高く、雇用創出力の強い会社のことを指します。 石橋孝太郎 Ishib

22年の株式市場の注目(特別版)

 今回は、22年注目の株式市場の「TIGER」だ。これは、先般(1/6)のモーサテの朝活オンラインでも紹介したものだ。 無理やり感も強いのだが(笑)、TIGERとして以下の5つの項目を取り上げた。 最初の「T」はテスラだ。2020年を代表する株を1つ挙げろと言われたら、テスラだ。同社は2020年に5四半期連続黒字を達成、納車台数は50万台弱まで急成長し、ついにS&P500に採用された。では、2021年を代表する株は何か?私は、やはりテスラを挙げる。21年にテスラの時価総額

【家計管理のコツ】#7 入るべき保険の条件とは?

こんにちは、森大です。 医師をしながらFPとしても活動しております。 今回は家計管理のコツシリーズ第7弾 「入るべき保険の条件とは?」 というテーマでお話させて頂きます。 「月々の保険料が高いと感じている。」 「どんな保険に入ればいいのか知りたい。」 「不要な保険で損をしたくない。」 そんな方にはとっても役に立つ内容です。 家計管理シリーズでは をお伝えしていきます。 あなたの月の保険料はいくらでしょうか? 5000円以上になっている方はこのシリーズを読んで ぜ

【家計管理のコツ】#8 本当に入るべき3つの保険

こんにちは、森大です。 医師をしながらFPとしても活動しております。 今回は家計管理のコツシリーズ第8弾 「本当に入るべき3つの保険」 というテーマでお話させて頂きます。 家計管理シリーズでは をお伝えしています。 保険費という毎月固定でかかるお金を減らすことで 日々の生活で我慢することなく節約ができます。 実は本当に入るべき保険はたったの3つしか ありません。それも最大で3つです。 1つもいらない方もいらっしゃいます。 僕は少し前までそうでした。 あなたの月

【家計管理のコツ】#6 保険料の払いすぎに注意しよう

こんにちは、森大です。 医師をしながらFPとしても活動しております。 今回は家計管理のコツシリーズ第6弾 「保険料を払いすぎていないかチェックしよう」 というテーマでお話させて頂きます。 「月々の保険料が高いと感じている。」 「オススメされるままに契約してしまった。」 「保険費を抑える方法を知りたい。」 そんな方にはとっても役に立つ内容です。 家計管理シリーズでは をお伝えしていきます。 今回は固定費の中でも適正化しやすい 「保険費」について。 あなたの月の保