マガジンのカバー画像

資産運用 記事まとめ

626
資産運用についての記事を自動でピックアップする、公式マガジンです。※投資はリスクを理解した上、自己責任でお願いいたします。
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

政策保有株式と金融庁と私

(Twitterはこちら → @yanagi_092) 10年目になりました。私は、東京海上の社内公募を活用することで、損サ部門からコーポレート部門に異動(脱出)することができました。 しかし、これは極めて異例であり、原則的に損サ人材はずっと損サです。私は「損サ道」のド真ん中に居たのですが、力技で無理矢理?、事業部とコーポレート部門を分断する厚い壁を突破したのでした。 近年は、災害応援等の目的で新人の損サ配属を増やしているようで、「最初:損サ→2場所目:営業」という人も

本当にはじめての人が読むバリュエーション入門③PSRとPER

最近はPSRという指標が流行っています。正直私自身は使ったこともない指標なのですが(DCFはPSRも含めた万能手法だからです) PSR=時価総額/売上高 PER=時価総額/(売上高×利益率) PSR=PER×利益率 ということになります。でもこれを見てもいまいちすっきりしないと思いますので、「イメージ」と重ねることで、理解を深めていきましょう。 注意)今回も「利益」を株価に変換していきますが、これは厳密には間違いで、配当やFCFを使うべきです。DCFを極めた暁には、ああ

といたうん流決算の見方

 今回初めてnoteという形でアウトプットをしてみます。  記念すべき処女作ですが、とっても大切なのに案外きちんと見ている人が少ない【決算】について、私がどのように見ているのか触れてみようと思います。  決算というのはその四半期の活動記録であり、その後を占う大切なイベントです。「前年同期比○%アップだ!!!」だけで終わらせていると思わぬ落とし穴にはまることもありますので、少しでもこのnoteで救われる人がいればいいなと思います。  まず大前提として、ファンダと言っても単純

【書評】お金の大学

みなさん、お金のことはどのくらい理解をしていますか? お金を貯めるために対策をしたり、増やすやめに何か行動していますか? なんて聞かれたりすると、 「生活の支出を減らせばいいんでしょ?電気をこまめに消したり、食材はチラシをチェックして安いときに買ったり。」 とか、 「投資でしょ?株を買えばいいんでしょ?」 とか言う方もみえるんじゃないでしょうか。 ・・・・・ 愚かなり!!!! そんなことを言っていると、この本の登場人物であるリベ大学長にこんな感じで怒られます。

日本人のためのFIREについて真剣に考える [July 22, 2021]

黒井:おはよう。FIRE(Financial Independence, Retire Early)という言葉が広まって久しいが、いくつかの本を2~3回熟読して関連サイトも読みながら概念を反芻した上で気付いたことがある。FIREは確かに理想の人生を描けるかもしれないが、それを中途半端に理解したままでは却って大事なものを見失ってしまうリスクをはらんでいるということに。 ※News U.S. レポートは2020年8月24日に創刊された月額マガジンだ。起業やビジネス、ライフハ

有料
704

Duolingo(デュオリンゴ) IPO解説

これまでにAffirm、Lemonade、nCino、Poshmark、Coinbase、Coursera、Marqeta、RobinhoodのIPOの目論見書の分析をnoteで配信してきました。また有望なSPAC上場企業を見つけることを目的として、BAKKT、GrabのSPAC上場の分析もしています。 今回は日本でも大人気の言語学習アプリのDuolingo(デュオリンゴ)のS-1(目論見書)を分析します。僕のツイッターのフォロワーさんの間でも人気だったアプリのデュオリンゴ

オススメETF分析#2|株価140倍となった破壊力抜群のアメリカIT企業レバレッジ3倍ETF「TECL」

ハイリスクハイリターンなため、中々手は出しにくいものの、資産を爆発的に増やすチャンスもあるため、かなり魅力的なレバレッジETFである「TECL」について分析していこうと思います。 TECLについてTECL(Direxion Dairy Technology Bull 3x)とは、Direxion社が2008年の12月17日に設計した3倍のレバレッジをきかせたETFです。 単純計算だと、実際の株価が5%上がればTECLは15%上がりますが、逆に5%下がればTECLは15%下

銘柄分析 ステップ

このノートは何主に自分の備忘録として、主力として大きく売買した銘柄について考えたことなど記録しておくものです。特定銘柄への投資を推奨するものではございません。 3行まとめ・指導力の高い講師陣と圧倒的な合格実績 ・販管費が対売上6.9%の超低コスト体質 ・大都市部での展開を加速中 企業概要ステップ(9795)。神奈川県内で学習塾「ステップ」を運営。公立高校入試対策が主力で、上位校の合格実績で圧倒的。直近の成長戦略である横浜・川崎への展開も順調。高校部、学童、保育園等も運営し

3038 神戸物産【後編】 15年後は成長してないかも?そんな会社の株はどこで売ればいいのか

人口減少のインパクトは甚大です。特に食料品はひとりあたりの消費量が増やせないし、新規出店にもいずれ限界が。いまは好調に成長しているけれど15、20年後には大きな懸念がある、そんな会社の株の売り値を考えてみたいと思います。 人口減少国の小売企業は20年後も伸びるのか?日本の人口は2040年代に1億人を割り込むと推計されています。いまが1億2500万人くらいですから、2割も減ることになります。 どんなお店でも、新規出店の立地を選ぶときはまず商圏人口を調べるもの。東京ですら人口

[4751_サイバーエージェント]_2021_3Q_考察

※無料です! 【前置き】J( 'ー`)し ゲーセク投資家の株カーチャンです。 (お久しぶりです...!) ソシャゲ界隈で10年近く働いている兼業投資家でして、 普段はtwitter(@kabu_kaachan)で、   ①ゲーセク企業の分析   ②新作アプリ初動予測   ③ソシャゲ考察(マネタイズ/ジャンル別考察/等)   ④ゲーセク銘柄の株価語り なんかを書いてマス!(半年近くサボってますが...(震)) 今日は、みんな大好きウマ娘で話題沸騰だった、

3038 神戸物産【前編】 決算発表で4割上昇、どうやったらその前に買えたのか?

業務スーパーを運営する神戸物産の株価が好調です。6/11の中間決算発表を受けて株価は大幅上昇、いまや時価総額ではzozoに次いで同業最大手の一角を占める神戸物産の株価を解説します。前編は、コロナ以後の大きな株価の動きについて。 終値3780円が織り込むのは、11%の長期売上成長率最初に、proproで今の株価の織込み業績を確認しましょう。7/16(金)の終値は3780円と、中間決算直前の安値比で42%アップです。この株価が織り込む将来業績は、下図のとおり、11%の長期売上成

[SPEEDA Chinaセミナー文字起こし] 中国スタートアップの最新動向

こんにちは! 中国大好きな竹内雄登です。 ソフトバンク投資部門でのベンチャー投資業務を経て、先の4月末までSPEEDAというデータベース向けに中国産業調査をしていました。現在は、無職で人生を楽しみながら、中国への移住方法を模索しています。 先日開催のSPEEDA Chinaセミナーにて、中国スタートアップの最新動向についてお話させていただく機会がありましたので、その内容の文字起こしを共有させていただきます。 自己紹介 改めまして、竹内雄登と申します。簡単に自己紹介させて

米最大手の地域SNS「Nextdoor」が評価額$4.3bnで上場へ

アメリカで世帯数1/3に普及する地域SNS「Nextdoor」が遂に上場というニュースが出ましたので、IPOや事業に関する英文記事も幅広に要約してします。最近のNextdoorや、地域SNS市場について関心ある方におすすめです。 地域SNS「Nextdoor」の大型IPO■ 評価額:$4.3bn (=約4700億円 ※1ドル110円換算) ■ 形態:米老舗ベンチャーキャピタルKhosla VentureのSPAC(特別買収目的会社)を活用した上場 ■ 調達額:$270m(

フードテックというオポチュニティ〜If not now, when? 前編

コロナ疲れからリフレッシュできればと思い、2019年までコンロの使い方さえ知らなかった私が料理を始めました。最初は毒と見間違うような出来映えの料理しか作れませんでしたが、最近は、様々な料理をどんどん調理できるようになり、謎の達成感に満たされております。モルモットになりたい方はぜひお声掛けください(誤)。料理に興味を抱き始めたことに加えて、最近では、荒川弘による漫画「銀の匙」にハマったためでしょうか、現在急成長しているFoodTechへ熱い視線を向けるようになりました。海外では

有料
500