見出し画像

ゆりゆりの自学ノート紹介!⑮

こんにちは!ゆりゆりです!!

今日は、久しぶりに私の自学ノートを紹介します!!

前回の記事はこちら↓↓↓

それでは、今日の記事スタート~!


【今日紹介する自学ノート】

画像1

今日は、二ページを紹介します!

この自学は、一昨日と昨日にやった、「ウサギの目が赤いわけ」という自学です。

ウサギには、赤い目というイメージがありますね。けれども、どうして赤い目になるのか、気になったので調べてみました!

それでは、自学を解説していきましょう!!


【解説】

ウサギの目が赤いわけ

ウサギと言えば、赤い目をイメージする人が多いと思います。

ですが、ほとんどのうさぎは、黒みがかった茶色の目をしているんです!!

目が赤いウサギは、「カイウサギ」という種類のうさぎの一部で、体毛が白いウサギに限られます。

――――――――――

体毛が白く、目の色が赤いウサギは、突然変異による「アルビノ」のうさぎなのです!!

アルビノとは何なのかというと、

目や皮膚や髪の毛などのメラニン色素が少なく、白くなってしまう体質のことを言います。

アルビノのウサギはメラニン色素を持っていないため、体毛が真っ白になります。目の色は、色素をあまり持っていないアルビノのウサギだと、透明になります。

「えええっ!?透明だったなら、どうして赤になるの!?」

と、最初私は思いました。
その理由はこうです。

目が透明だと、目の奥が透けて見えます。

その奥には、毛細血管などがあり、赤い網膜があるため、それが透けて見えて目が赤く見えるのです。


アルビノという言葉は前から知っていたのですが、動物にもその体質があると思ったのはこの前が初めてで、すごくびっくりしました!


【まとめ】

いかがだったでしょうか?

ちなみに、ウサギの赤い目には魔よけの意味があり、縁起がいいのだそうですよ ♪ 体が白くて赤い目のウサギは、神秘的で美しく見えますね!

今日は、ここまで!! それでは、さようなら!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?