見出し画像

嘉目真木子さん(ソプラノ)+北村朋幹さん(Pf) @トッパンホール

今日は以前記事でご紹介した、松本記念音楽迎賓館のYさんのお声掛けで、娘と二人で、トッパンホールで行われた、ソプラノ歌手の嘉目(よしめ)真木子さんのリサイタルに行ってきました。

ピアノは若手の中でも注目されている北村朋幹(ともき)さんです。

このお二人でのリサイタルはシリーズ化されていて、以前のリサイタルに伺って、その相性の良さを知っていましたが、今日はそのシリーズ最終回。

今回はドイツ・リートだけのプログラムで、大好きなマーラーの「リュッケルトの詩による5つの歌曲」や、R・シュトラウスの「4つの歌曲」が私の最大の目当てでしたが、いやー本当に素晴らしかった。

嘉目さんは二期会会員で、オペラでも活躍なさっているそうですが、ソプラノ歌手らしいと言いますか、とにかく見た目に華がある上に実力も本物で、立ち居振る舞いも惹きつけられるものがあります。

ピアノの北村さんは、前回その演奏に触れて衝撃的に感銘を受けましたが、繊細かつ時に大胆で、独特の呼吸というか、なんとも言えぬ新鮮な演奏をされます。

嘉目さんとのコンビネーションは、もう何度も組んでいるからか、これ以上はないと思えるほど絶妙な間(ま)とタイム感で、複数の演奏家でひとつの音楽を創るための呼吸というのはこういうものなのかと、あらためて感心するばかりでした。

その他、正直に言って聴くのが全く得意ではないシェーンベルクやヒンデミット、ベルクの歌曲集が並んでいたのですが、生の歌唱と演奏によって、その演奏家の息遣いやその場の空気を五感で感じると、CDなどで聴くのとはまた違う感覚で、なるほど彼らのような音楽は、聴くというより感じるものなのだ、というのが私と娘の一致した感想だったのでした。

恥ずかしながら、ツェムリンスキーという作曲家を知らなかったのですが、今日聴かせていただいた「歌曲集 Op.2 第2集」はとてもとても美しくて印象に残りました。

死ぬまでにもっといろんな曲、いろんな演奏を知っておきたいです。

それと裏腹に…

この演奏会に行く前に、カラオケ店でチェロの練習をしたのですが、ここのところ仕事で楽器に触れられる時間が極端に少なくなり、直近の2日間まともに触れなかった今日は、明らかに退化していることを感じました。

年齢を重ねると筋力が落ちやすくなるのも関係していると思われます😅

楽器を鳴らすために、リクエストしてテンションを高く調整してもらっていることもあり、左手の指が疲れて疲れて…。

努力しないとダメですね。
継続は力なり。
また明日頑張って取り戻しますよー👊

最後に今日のリサイタルの雰囲気を少しでもお伝えするために、トッパンホールさんの公演サイトをご紹介します。

そうだ。
7月に横浜で開催される毛利文香さん(Vn)のリサイタルもピアノは北村さんなのです。

まだ先だけど、すっかり毛利さんのファンになった私は、その組み合わせが今からとても楽しみです。

ではまた。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?