見出し画像

麻雀初心者講座11 〜最速喰い断の真価〜

 「和了トップ」という言葉をご存知だろうか?

 オーラスでトップ付近が僅差、1000点でもなんでも和了さえすればトップになるという状況だ。

 そのような状況では速度が最優先される。速度=鳴きと思ってもらってもいい。その中でも役牌、喰い断の2つは非常に優秀な役だ。

 和了トップなら、役牌か喰い断を見ろ。

 あまりにも当たり前だが、重要なことだ。なぜなら、麻雀とは通常、順位を競うゲームだからだ。

 Mリーグなどのような素点も重視される場合においても、順位点というものがあるため、基本的には上の順位を目指して打つ。

 麻雀は、何回立直が打てるかでも、何回放銃を回避できるかでも無く、あくまで順位を競うゲームだということを忘れてはならない。

 やはりSuphx様の牌譜から無断で引用する。

画像1

 オーラスだ。トップ取り麻雀以外なら、ここは最速で和了して2着確保が現実的だろう。和了速度が圧倒的な価値を占めると言う点で、和了トップと考え方は同じだ。

 あまり色々言わない。何を切るか考えて欲しい。

画像2

 第一ツモが南。何を切ろう。


画像3

 正解は1p(9mもOK)だ。とりあえず字牌、な訳はない。西も南も重なれば、速度が上がるからだ。ここから字牌を選択した人は、麻雀のルールブックを読み直そう。

画像4

 手が進んで打南。7pが重なりポンできるようになったのでかなり喰い断に絞りやすい。他家に鳴かれたくないから南。私は一枚切れてるから西を切りそう。東切りは微妙ではあるが、喰い断を見てる一手なので、感覚は悪くない。配牌からなんとなく字牌を選択する人よりかは、よっぽど良い選択だ。

画像5

 鳴く?鳴かない?


画像6

 ウルトラアルティメットポンだ。

 ッッッッップォーーーン!!くらいポンだ。

画像7

 打東。細かいことを言うと2mポンで、東対子を使うパターンが限りなく0になったので対子の東から切った方が得だ、ということだ。ただ、細かい比較は無視して良い。大切なのは、この点棒状況で喰い断が見えるかどうかだ。

画像8

 また鳴けた。喰い断はポン材を大切にしよう。もう4m単騎聴牌だ。

画像9

画像10

 和了こそ出来なかったものの、目標の3着キープを達成。

 鳴き手は、愚形を捌けるため(カンチャンペンチャンや対子)、速度が格段に上がる。

 最後にまとめ、和了トップは役牌か喰い断を見ろ。

 突然で、恐縮だがこのシリーズは次の記事で最後にする。理由はシンプルでダルくなってきたからだ。また、鳴きの基礎中の基礎については喰い断と役牌で事足りるからだ。次の記事で、今までの内容を総復習して、このシリーズは終了にする。

 シリーズ終了後も、引き続き麻雀に関する記事などは更新していくつもりなのでチェックお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?