north.edu

北海道在住の40代で教育関係に携わる。 コロナ禍で仕事以外のことがほぼ出来ないまま時間…

north.edu

北海道在住の40代で教育関係に携わる。 コロナ禍で仕事以外のことがほぼ出来ないまま時間だけが経過していることに危機感はあるが、ほぼ何もしていない。 一度しかない人生、できることからやってみる。 まずはアウトプットから。

最近の記事

肥料も価格高騰している

このことに気がつかずに米にシフトって無知なことばかり発信してしまった。 一番大切なのは自給率を上げることなのだと思う。 菓子やアルコール飲料の値上げの報道もあるが、もう驚かなくなった。この食品は痩せるための味方ではないので、積極的には消費しないようにしている。 価格高騰を理由に健康的になれるのなら、それはよいことだと思う。

    • 小麦からコメへとはならないものなのか

      ネタが全くないわけでもないが、最近目にするニュースに関して個人の感想を述べてみたい。 ウクライナは黒土による世界の穀倉地帯と高校の地理で学んだことは今でも覚えているが、この情勢で日本だけでなく世界中の食糧への影響が懸念されている。 小麦や油などの高騰、輸送コストの増大を理由に何でもかんでも値上げされるのが当たり前になり、年に二度以上値上げされるものも少なくない。 小麦の代替でコメとはならないのがほとんどだが、日本のコメが余っているという報道からも、これをきっかけにもっと

      • 授業から紙を無くしたくても

        板書をノートに写すスタイルの授業からプリントにスライド投影の一部を記入するスタイルに変えて10年以上にはなっただろうか。 誰かに勧められたわけでもなく、職場内外の誰かを真似たわけでもない。 高校時代の担任の授業が板書にプリントのスタイルだったことの記憶と、いかに効率よく進められるかと、わかりやすさを追求したのがここに行き着いた。 欠点はスライドというレールに沿って進行することが前提であること。画一的でつまらなくなるのはわかっているが、生徒の立場からは一度きりの内容だと立場を変

        • 自己紹介でもないが

          このままではこの大型連休に何もしないままで終わってしまう。 何かひとつだけでも残したい。 そう思ってnoteのアカウントを作成した。 北海道在住の40代で教育関係に携わる。 コロナ禍で仕事以外のことがほぼ出来ないまま時間だけが経過していることに危機感はあるが、ほぼ何もしていない。 そんな中だからこそ、まずはアウトプットから。

        肥料も価格高騰している