見出し画像

箸休め 第1段階の学科教習7

今回は第1段階の学科教習について記します。学科教習は第2段階もあります。

第1段階は10時限で、第2段階は16時限となっています。計26時限も受講する必要があります。

学科教習は決められた日にち、決められた時間に行われます。学科時間割表というものがあり、数字で学科が示され、何日の何時に行われか分かるようになっています。

受講した学科には教官が教習原簿に判子を押してくれます。稀に押し忘れがあるようなので、受講したら教習原簿の判子を確認しましょう。

私はベーシックプランだったので、計画的に学科を受講する必要がありました。教室はほとんど同じ場所だったので迷いませんでした。座る席に指定はなかったです。

学科教習は技能教習とは違い、1日に受ける事ができる時限数の制限はありません。しかも同一の学科を理解するまで、再び受講できます。

技能教習には配車券が必要ですが、学科教習には配車券は不要です。因みに第2段階でやる応急救護は定員制の為、事前に予約して、当日は配車券が必要となります。

学科教習の1時限は50分です。毎回、学科には教習原簿教本筆記用具が必要です。開始2分前には教室に入ります。1分でも遅れると教室に入れなくなります。私語や居眠りなど受講態度が悪い場合、再度受講を求められます。真面目に受講していれば問題ありません。

学科教習にノートは不要でした。教本にメモするか、重要な箇所にアンダーライン引けば後々、見返す時に分かりやすいです。

ここから先は

1,442字
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?