マガジンのカバー画像

幕末の志士のバイブル「言志四録」に魅せられて

42
「言志四録」はおそらく、日本人が最も親しみやすい東洋古典だと思います。その言志四録を読んで、私なりに解釈してみました。
運営しているクリエイター

記事一覧

"ワレタダタルヲシル"垂直的知足

言志録 佐藤一斎著 第四十二条【原文】 分を知り、然る後に足るを知る。 【訳文】 自分に与え…

心を満たすな。空で満たせ。

幕末の名著「言志四録」に学ぶ 東洋の生き方学 No.41 言志録 佐藤一斎著 第四十一条 【原…

好き嫌いのない人は、好きも嫌いもない。

幕末の名著「言志四録」に学ぶ 東洋の生き方学 No.40 言志録 佐藤一斎著 第四十条【原文】 …

意味の意味【意を味わう】

幕末の名著「言志四録」に学ぶ 東洋の生き方学 No.39 言志録 佐藤一斎著 第三十九条【原文…

心の不思議【何とも妙なる心の働き】

幕末の名著「言志四録」に学ぶ 東洋の生き方学 No.38 言志録 佐藤一斎著 第三十八条 【原…

生き方なんて誰にも教えることはできない。

幕末の名著「言志四録」に学ぶ 東洋の生き方学 No.37 言志録 佐藤一斎著 第三十七条【原文…

理解を求めない。ただその存在を見つめる。

幕末の名著「言志四録」に学ぶ 東洋の生き方学 No.36 言志録 佐藤一斎著 第三十六条【原文】 人の言は須く容れて之を選ぶべし。 拒む可からず。又惑う可からず。 【訳文】 人の言葉は一旦は自分の中に受け容れなさい。 それを拒んではならない。 しかし、その言葉に惑わされてはならない。 言志録 第三十六条『理解を求めない』自分と相対する全ての存在に対して、 理解を求めない。 理解しようとすれば、 理解できない概念が生じる。 肯定すれば、否定が生じる。 理解は、存在

素直な人は矛盾を受け容れる。

幕末の名著「言志四録」に学ぶ 東洋の生き方学 No.35 言志録 佐藤一斎著 第三十五条【原文…

【今この瞬間が青春】超訳 言志録 第三十四条

幕末の名著「言志四録」に学ぶ 東洋の生き方学 No.34 言志録 佐藤一斎著 第三十四条【原文…

【志のある人とは?】超訳 言志録 第三十三条

幕末の名著「言志四録」に学ぶ 東洋の生き方学 No.33 言志録 佐藤一斎著 第三十三条 【原文…

【日常を非日常に変えていく】超訳 言志録 第三十二条

幕末の名著「言志四録」に学ぶ 東洋の生き方学 No.32 言志録 佐藤一斎著 第三十二条【原文…

【多忙な人、勤勉な人】超訳 言志録 第三十一条

幕末の名著「言志四録」に学ぶ 東洋の生き方学 No.31 言志録 佐藤一斎著 第三十一条【原文…

【優しさについて思うこと】超訳 言志録 第三十条

幕末の名著「言志四録」に学ぶ 東洋の生き方学 No.30 言志録 佐藤一斎著 第三十条【原文】 …

【なぜ道徳心が大切なのか?】超訳 言志録 第二十九条

幕末の名著「言志四録」に学ぶ 東洋の生き方学 No.29 言志録 佐藤一斎著 第二十八条【原文】 大徳は閑を踰えざれ。小徳は出入すとも可なり。 此を以て人を待つ。儘好し。 【訳文】 忠・信・孝・悌というような 大徳に該当するものは外れてはならない。 しかし、小徳に該当する進退・応対のようなものは、 他人には寛大に対応するのがよい。 言志録 第二十九条『道徳心の重要性』なぜ道徳心が大切なのか。 善人となるためか? 人として真っ当な生き方をするためか? 道徳は大切であ