今日は何の日(2020/2/4)

1. 立春

季節の分け目である節分の翌日で、冬が極まり春の気配が立ち始める日です。九州など暖かい地方では梅が咲き始めるます。暦の上ではこの日から春が始まり、立夏の前日までが春となります。

立春の早朝、禅寺では門に「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣があり、「立春大吉」の文字は左右対称で縁起がよく、厄除けになるといわれています。

立春には期間の意味もあり、その場合この日から次の節気の雨水前日までを指します。

2. 立春と正月

旧暦では立春のころに元日がめぐってきて、立春と正月はほぼ重なっていました。(ただし、立春は太陽、元日は月を基準にして決めるため、両者は必ずしも一致しません。)「新春」「迎春」などの言葉はその名残です。

3. 立春と雑節

節分や八十八夜、二百十日などの雑節は立春をもとに決められます。

節分:もともとは四立(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで、年に4回ありましたが、現在では単に節分という場合、立春の前日を指す場合が多いです。これは立春が正月であり、立春前の節分が大晦日に当たる日であったため、特に重要視されたためです。この日には、豆をまくなど邪気を祓う風習があります。

八十八夜:立春から数えて88日目で、この日に摘んだお茶はよいお茶になるといわれています。

二百十日:立春から数えて210日目で、台風が来ることが多いとされています。収穫間近のころにやってくる台風は、稲作の大敵です。

二百二十日:立春から数えて220日目で、二百十日とともに農家の厄日とされています。現代ではこの日の方が台風と重なることが多いです。

4. 立春と気象

立春は暦の上では春の始まりですが、立春の頃は寒気や荒天のピークとなることが多いです。南岸低気圧の発生も立春を境に多くなり、関東で豪雪となる場合もあるようです。
これは二十四節気が成立したのが中国内陸部であったためで、中国内陸部は大陸性気候のためこの時期から気温が上がり始めますが、海に囲まれた日本列島では1か月程度ずれ込んでしまいます。(ほかの二十四節気も同様)

立春から春分の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風を春一番と呼びます。

桜の開花時期は、立春からの最高気温の合計が540℃という概算法があるそうです。(ほかに、元日からの平均気温の合計が600℃、2月1日からの最高気温の合計が600℃という方法もあるそうです。)

5. 関連する行事

5-1. 節分

5-2. 八十八夜

5-3. 二百十日

5-4. 二百二十日

(5-5. 立春)
ほぼ同じことを書いていますが、立春の期間の七十二候などについてふれています。


6. 参考文献




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?