今日は何の日(2020/2/3)

1. 節分

節分は、雑節の一つで、もともとは「季節の分かれ目」という意味の言葉です。つまり、節分とは本来、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで、年に4回あります。しかし現在では、単に節分という場合、立春の前日のことを指す場合が多いです。これには次のような理由があります。
旧暦では、立春を年の初めと定めていました。そして、立春の前日の節分は大晦日に相当する大事な日であり、立春の前日の節分が特に重要視されたため、単に節分という場合、立春前の節分のことを指すようになっていきました。

季節の分かれ目、特に年の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられており、さまざまな邪気祓い行事が行われてきました。

(立春前の)節分は冬土用の最終日(土用明け)でもあり、大寒の最終日でもあり、寒中(寒の内)の最終日でもあります。(ただし、寒の明けは立春の日(=明日))

2. 豆まき

鬼は邪気や厄の象徴とされ、形の見えない災害、病、飢饉など、人間の想像力を越えた恐ろしい出来事は鬼の仕業と考えられてきました。邪気を追い払う方法として、古くから豆まきの行事が執り行われています。
豆まきは、中国から伝わった「追儺(ついな)」という行事に由来しています。豆まきが日本で始まったのは、室町時代ごろからであるといわれています。

豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。また、豆を煎ることで「魔の目を射る」ことに通じるため、豆まきでは一般に煎った大豆を使い、これを「福豆」といいます。炒り豆を用いる理由には、生の豆を使って拾い忘れたものから芽が出てしまうと縁起が悪いということもあるようです。

ただし、雪の多い地域(北海道・東北など)では、大豆ではなく落花生をまくことが多いです。雪の多い地域で使う割合が高いのは、雪の中に撒いた豆を拾うのは落花生の方が楽であり、後で食べることを考えると殻に入った豆の方が衛生的というような理由が考えられるそうです。

3. 恵方巻

恵方巻は、その年の恵方を向いて丸かじりすると願い事が叶い、無病息災や商売繁盛をもたらすとされる縁起のよい太巻きです。恵方巻には七福神にちなんで7種類の具を入れ、巻き込んだ福を逃さぬよう丸ごと1本、恵方を向いて無言で食べきるとよいとされています。

恵方巻は大阪発祥の風習といわれていますが、起源ははっきりしていません。もともとは関西地方で親しまれていた風習ですが、様々なお店やメディアなどでも取り扱われるようになったことで、現在では全国的に知られるようになりました。

なお、恵方とは歳徳神(年神様)のいる方位のことで、その方角に向かって事を行えば何事も吉とされています。恵方はその年の十干によって決められており、2020年の恵方は西南西(厳密には西南西やや西)です。

節分の魔除け

鬼は、鰯の生臭い臭いと、柊の痛いトゲが苦手とされているため、鰯の頭を焼いて臭いを強くしたものを柊の枝に刺し、それを玄関先にとりつけて、鬼が入ってこないようにする風習があります。これを「焼嗅(やいかがし)」「鰯柊」「柊鰯」「柊刺し」などと呼びます。

5. 鬼門と鬼

鬼門とは、陰陽道で鬼が出入りするとされる不吉な方角のことで、北東の方角とされます。これを十二支であらわすと艮(うしとら)の方角(丑と寅の間)になります。そのため、鬼は「牛(丑)」の角をもった姿で、「虎(寅)」のパンツを身に付けているとされています。

6. 関連する行事

6-1. 冬土用

6-2. 立春

6-3. 2021年の節分


7. 参考文献






いいなと思ったら応援しよう!