人新世の「資本論」斎藤幸平(著)

マルクスの「宗教はアヘンだ」にかけて、「SDGsはアヘンだ」という挑発的なメッセージから本書は始まる。本の主題も、資本主義を根底から覆す「脱成長」を謳った内容であり、まさに挑発的である。ただし、一見、挑発的である結論も、それに至る豊富な先行研究、先行事例から導き出されたものだけに、非常に説得力がある。

ウォーラ―ステインの世界システム論にも触れつつ、資本主義社会では、富めるもの(グローバル・ノース)の成長の代償を空間的、時間的に「外部に転嫁」してきたことを説明する。つまり、産業革命以降、資本主義は、次々に新たなフロンティアを開拓し、その転嫁先としてきた。そして、それは資本主義の内部に埋め込まれており、今、グローバル・サウスがそこから抜け出すことは不可能だ。そして、もう一つ、転嫁先として忘れてはならないものがある。それが、自然であり、地球環境である。

資本主義の発展により、地球環境が多くの負の影響を被ってきた事実は、特段新しい発見ではない。実際、これまでにも、地球環境を守るための処方箋は、数多く提案されてきた。最近では、グリーン革命(T.フリードマン)や気候ケインズ主義と言われるものである。ただし、著者は言う、「そんなのは、生ぬるい」。つまり、我々は、経済成長と気温上昇のデカップリング(分離)が不可能であり、地球の限界(プラネタリー・バウンダリー)が目前に迫っていることに、薄々気が付いている。しかし、これまでの処方箋は、小手先の延命治療に過ぎず、延命しているこの間にも環境はどんどん破壊されており、臨界点を今まさに超えようとしている。時間がない。

では、どうすれば、良いのか。それは、経済成長を求めない循環型の定常型経済を造ることであり、それを「コモン」、「アソシエーション」を通して実行する。そこでの主体は政府ではなく、市民一人一人だ。具体的には、市民「営化」で水や道路といったインフラを管理していくことを提案する。資本主義は、本源的に、(特定の国、グループが)モノを囲い込み希少性を高めることによって、囲い込みに成功した集団だけが富を得る構造になっており、そこからの脱却である。そして、その達成には、①使用価値経済の転換、②労働時間の短縮、③画一的な分業の配置、④生産過程の民主化、⑤エッセンシャル・ワークの重視、という5点を挙げる。その根底には、資本主義では、民主主義は守れないことを指摘する。

市民が、生産・労働から開放されることで、経済成長し続けることでしか成り立たない資本主義から脱却し、「脱成長」の社会のもとで、自然とともに、誰一人取り残されない社会を目指す。

https://www.amazon.co.jp/dp/B08L2XMQKX/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1

キーワード:大加速度時代、外部化社会、技術的転嫁、掠奪農業、周辺部の二十宇負担、緑の経済成長、ジェヴォンズのパラドックス、ドーナツ経済(ケイト・ラワース)、惨事便乗型資本主義、コモン、協同体的富(アソシエーション)、市民議会、本源的蓄積(マルクス。資本がコモンの潤沢さを解体、人工的希少性を増大させていく)、ローダデールのパラドックス(私財の増大は、公富の減少によって生じる)、市民営化、参加型社会主義、ケア階級の叛逆、気候正義、食料正義、信頼と相互扶助

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?