見出し画像

汕頭旅行記3 -廟が見たい①(南澳島)-

今回はボーゲンさんが来てくれました。段々汕頭訪問が定例化してきているのがいいですね。みんな来い

見つけたら逃がさないのが大事です

ボーゲンさんは広州から。高鉄一本で来れます。3時間半。広いんだよ中国。

牛肉丸屋さんで待ち合わせ

団体様ではなく単独汕頭。1人旅行ができる人はどこに呼んでも来れるべ。
現れたのはガタイの大きな人。今まで会った人は背が高い人が多いんですが、中国は鶏肉に成長促進剤が入ってて、それを食べると背が伸びるという噂を聞いていたので「やっぱそうなんだ…。」と信憑性がまた高まりました。私も豚肉じゃなくて鶏肉もっと食べよかな。
正直ボーゲンさんのことよく知らないでいたんですが、電車好きの中でも「乗り鉄」で飛行機は「仕方ない時」に使うそうです。電車旅が強い人。そして、中国在住16年選手とのことで、わー何も心配ねーと思っていました。この時は。

粿条面 ゴロッと
ゴロゴロ

言葉話せる人がいる時は、私は全任せで何もしなくなります。牛肉丸屋でも店員さんに色々訊いて注文してもらいました。ありがてえ
肉や臓物が目の前に置いてあるこういう店は広州ではあまり無く、行くことがないと言っていましたが、汕頭のレベルではここは比較的整っていてちゃんとしてる店です。

その後、南澳島に行こうとなりDIDIを呼び。市街地から南澳島までは1時間半くらい。で、橋に通行料がかかります。高速とか橋とか、通行料ものは先に運転手からOKか確認されます。
ボーゲンさんが運転手とやりとりしてくれて、「橋に通行料が必要で、96元って言ってる」
??? DIDI代と別に96元? いくらかは忘れたけどそんなしねーだろ?
……これは…。
友達に電話して証明すると言う運転手。口裏合わせてるんだろと察する私達。ボーゲンさんと運転手がやや激しめの口調でやりとりしてる。中国語は元から激しめ言語ではあるけど。結果、乗らないで降りてキャンセル。キャンセル理由をアプリで申告し、もう一度別のDIDIを呼んで、あっ来た

運転手2「橋代100元」

あっ、さっきの人は良心的な価格だったんだね☺️ ってなるか

多分、市街地だから他所からの観光客と思ってボろうとしてる。後で言われて気づいたけど、乗らないと評価つけられないので、あえて乗って問題をカスタマーセンターに申告して星1つにする、という高等テクもあった。
余談ですが、私は過去に通行料高く取られた時に申告して返金してもらっています。ドライバーにも罰がいく的なこと言ってた。

※ 今、通行料調べたら…あっ、ゴメン……。
https://zh.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E6%BE%B3%E5%A4%A7%E6%A1%A5

余談ですが、私初めて南澳行った時、DIDIだったけど国慶節で橋無料だった。その時の運転手さんが私のDIDI歴の中で最好いい人で、もしかしたら国慶節で無料かもって先に言ってくれて、月餅もくれた。あと目的地到着後、「もっと先が観光地だから行ったげる」と、無料で浜辺まで連れてってくれた。今回この人のこと思い出した。

バス、南澳行きのがあったのでバス停へ。便数は少ないみたいだけど運よく。14元。30kmくらいあんのよ やっす
90分ほど揺られます

約10kmの橋
海が荒れ気味で茶色い
12月です

大体普通、わー海!となりますが、ボーゲンさんは「…廟がある」と。

ギラギラカラフル
色んな方法で装飾 武帝廟って書いてる
屋根の上いっぱいいてすごいのよ

歴史系の建物が好きなのかなと思ってたら、三国志好きなことも発覚。廟の祀られている人の説明、装飾はどのシーンの表現なのかを教えてくれました。中国長く来てる人って、ちゃんと歴史知ってる人が多い印象。

いっぱいいる
なんで2人?
🎄?


廟を出てそこらを歩く。海沿いなので海産物屋さんが並びます

路上に直置きでイカ干してる
さっきとは違うイカですね

また廟が。聖王廟って書いてる

おじゃまします

神様の写真ダメって書いてるとこは撮らず。わー装飾すごーいくらいしか今まで見てなかったけど、ちゃんとそれぞれ廟は廟でも祀られている人や神様が違うんですね。顔の色や、髭の生え方で誰と見分けるそうです。へー!

ちょうどこの日は旧暦の1日で、1日と15日は潮汕ではお札?を燃やす日。ここの廟の前でも燃やしてるとこでした。なんで、汕頭に来るなら旧暦1日か15日がちょっとスペシャルです (PR)

浜辺に降りるべ

戦艦にひとり立ち向かうおじさん のような図

繰り返すけど、12月です。何人か泳いでんぞ

北回帰線が一番観光地とされている

観光地ルートのバスがあんのね。南澳島、車が無いと結構大変。でも島全体が電動シェアチャリ対応エリアになってはいるので、ツーリング多分楽しいよ🛵

市街地に戻るのは時間がかかるので早めに
こんなにバスいっぱい乗ることって無いなあ

ボーゲンさん、シェアチャリアプリ登録してないとのことで、バス移動中心。旅行はバス移動派だと。確かに街見れるもんね

先日見つけたごちそうロード

おそらく昔からある、ローカルな小さい飲食店が並ぶ通り。潮汕料理系のとこが多い。どっか入ろうとつらつら見て歩く。
とある店に入って、ボーゲンさんがメニューを頼んだけど店頭に並んでいるものから注文してと言われ。汕頭の私としてはまあよくあることなんだけど、ボーゲンさんはそれがカルチャーショックだったようで。メニューが無いと何かも価格もわからない…と。
メニューのある店を探したけど、マジでここらは一件も無いレベルだった。でも別にダマすモンではなく、地元の人らも普通に使う店なので。
ボ「エジプトにもベトナムにもメニューはあったのに……」
汕頭、海外越えた? やったね!
てか、都会っ子だな…? 広州に住むとこうなるのか…。

牡蠣のかき揚げ 蚝烙
と、猪肚湯

とりあえずこんなとこで落ち着き。私は汚い店慣れてるしそれがスタンダードだけど、そうか、都会は違うのか。
DIDIも登録してないと。ここならありえない!でも地下鉄ある広州では、まあ無くても暮らせるのか…。
16年都会で住む人と、2年弱地方で住む人の対局性。私、もしかして強い…?

でも汕頭、経済特区だかんね!? だかんね!!??

〜②につづく〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?