見出し画像

汕頭旅行記2 -市内観光食い道楽編①-

11/13-14、ききさん、おかさほさん、Shenyさん、みまちんさんが、深圳、広州から来汕(らいすわ)してくれました。3人は初汕頭、みまちんさんは2回目。日本人が今、この市に4人も増えてる…!! 日本人会のおじちゃん達に伝えたいこの想い

画像1

私は土曜仕事を午後休取って向かう。うちの上司、「土曜午後休み=日本人会」と覚えていて「日本人会ですか?😀」と訊かれた。ある意味そうだけど。「日本人が来るんですよ!」と、とりあえず自慢。

今回皆さん汕頭駅下車。汕頭は、枝毛の先みたいな一駅でかつ終点です。日本でいうと門司港駅みたいな。
汕頭に来るには潮汕駅か汕頭駅かのどっちか。潮汕駅は便数が多いけど中心地からは遠い。(DiDiで1時間半くらい)  潮州市観光に向かうならこっち。
 汕頭駅は枝毛先端ゆえ便数が少ない。case by case、as you likeです。多分汕頭駅のがいい。繁華街出やすいし。更にまだ言うと、汕頭駅の周りはなんもないです。一番あるのは客引きバイタクおじちゃん。

待ち合わせ場所の飲茶やさんへ

画像2

ききさん、おかさほさん、みまちんさんは深圳でお会いしてるので、おおー久しぶり!と店前で。店は皆さんが調べて決めてくれました。私は中国語がサイバイマンですが、皆さんはギニュー特戦隊です。調べ物もお手のものです。こんな店あんの知らんかった

なんかもう、飲茶色々食べれることに既に感動。普段ぼっちめしだから、さ…。あとみんな、バエ写真撮る情熱みんな強い 中国っぽいな

今回初めましてのシェニーさんも後から合流。広州からは1本で来れるけど便数が少なく、3時間半ですって。ありがとうございます、ありがとうございます。いつ着くのか尋ねるメンバーに、「马上(もうすぐ)」と言うけどすぐ着かないとこ、中国してる。

画像4

バスに乗ってホテル近くへ。この路地の雰囲気でさえみんな珍しげだった。犬肉屋は写真撮るもんなのか。深圳は今禁止なんだってね。
あと手前左にも見えるけど、汕頭は鵞鳥の肉が名物ローカルフード。私は鴨肉との違いがよくわかってない。日本語だと「鵞」だけど、中国語だと「鹅」なんだよ。おもしょくない? そこ縦横変えた意味、何??

画像5

こういうお参りどころ?みたいのもちょいちょいあるよ

夕方の小公園へ

画像7

小公園は絶賛どんどこ街並みを工事してて、前回のメンバーが来た時からまた変わっていた。なんか、映画村感。それっぽい看板が増えてる

画像8

画像9

そのせいか、観光客も心なし以前より多い。店増えてる

画像10

あっそれいいな…。アタイもしょいたい…。

画像11

露店で汕頭関連のキーホルダーが色々と売られてた。こんなのも以前は無かった…! 2つで15元とのことで、各々キャッキャ選ぶ。早速つけてら。
今まで汕頭グッズって、アジアユースのキャラのしかないと思ってた…。
これは、いいぞ…。中国の食べ物土産って味の好みが難しいけど、これは人にあげれるお土産だ…。

画像12

これがわかる人は潮汕通です ミートボールじゃないよ 牛肉丸だよ
強い意志を感じるキーホルダー

画像13

汕頭レース屋さんだ!!!!!
汕頭レースは、汕頭人に訊いても「どこで買えるか知らない」と口を揃えていう幻のもの。海外で買う方が簡単なんじゃないかと思うくらい。
最初店が鍵かかってたけど、店員さんが来たので入った。皆さんが店員さんに話を聞いてへーえほーおってなってて。訳して教えてもらった部分によると、

・売られてる汕頭レースは1970年代(だったかな)のもので、今はあんま作られてない
・高齢化が進み、作れても老人は作りたくない 若い人も他の仕事選べるから作りたくない→技術継承できない 昔できて今できない技術とかある
・だから高くなる

ってんだったと思う ちゃんと中国語できればね…。うう
女性陣はお土産にハンカチを買ってました。太っ腹 高いんだよこれ…。私も日本に帰る時はお母さんに買いたいな

画像14

公園内のトイレの標語 国の標語のにかけてるっぽいですね
ゴミはゴミ箱にとか、当たり前だろ…って思うけど、それができない国、中国…。

画像15

日も暮れてまいりました あっいちばんぼし
小公園はライトアップがあるから夜もキレイよ

画像16

ブラブラ歩いてて店兼展示施設が。ホント最近店増えてるんだな…。前は無かった…。これは空港のオブジェのミニチュア 私のnoteのFAQのヘッダー参照

画像17

展示されてた汕頭レースのハンカチ 左下見て見て これ勿論「元」だよ…。

画像18

こまかーい 汕頭レースの特徴具体的に何かと言われると私は言えない 柄の中にも決まりルールあんのかな

なんか大众のリンクうまく貼れないんだよね
中国のだからかな

晩ごはんは生魚

画像19

ローカル色強い店へ。魚、生きてビチビチしてるまま刃を入れて下ろしてた…。うわあ、せめて〆を…。

画像24

刺身はタレつけて、野菜と一緒に食べます。マリネみたいなかんじかな。これが汕頭自慢のひとつです。あなたの街で生魚食べられますか?? 日本料理屋じゃないところで食べられますか??(煽)

画像20

市場でも、中国は生きてないと怪しいものとして信じないから生きてる魚売る、ってのを聞いたことある。草魚かな

画像21

はいかんぱーい あっ、この左下のタレが美味しいんす
ピーナッツをなんかしてる味で、沙茶だと思うけどみんな知らなそうだった。てことはこれも潮汕のもんなんですね。廈門に行った時には沙茶面があった

画像22

食べた後にクラフトビール屋さんでまたのんびり

画像23

自家製 中国、今クラフトビール流行ってるらしいですね

私はおうちへ みんなはホテルへ
またあした〜

〜2日目へ続く〜

おまけ

アジアユースのキャラ うーん…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?