ネットに垣間見える本音。コロナであぶり出される人々の気持ち

こんにちは。暑い!体力無しアラフィフの自分やっぱりバテました🥵。それでも週末から今日までは雨が降ったり雲があったりで少し涼しくて救われた。明日からの一週間、また晴天続きを想像すると..こわい!「嫌だなぁ」なんてもんじゃなく痛い、苦しい、こわいって感じで..😰勘弁してくれ!😩

一方群馬や新潟等では災害級の大雨。被災者の方が「早く普通の暮らしに戻りたい」と言っておられましたが、毎年被災地域は同じような地域で...。ここ20年くらいで気候は本当に変わった。以前なら30度以上で暑い!ってなった後にはだいたい夕立ちが起こって涼しくなったものだ。それが無くなって極地的に豪雨が振りその都度大きな災害に..。日本大丈夫なん😰?

コロナも再び流行り、ついに同じ事務所の20代の子が感染した。10日間の自宅待機だそうだけど詳しい症状はわからない。ちなみに会社の対応は本人の自宅待機のみ、周囲の濃厚接触者扱いは無し。他のメンバーは皆元気だし高齢者が多くて4回目の接種を終えているから誰もそんなに気にしていない。責任者に「せめて事務所のテーブルにパーテンション設置するとか時間差休憩にした方がいいんじゃない?」と言ってみた。すると彼はニヤリと笑い「モカさんってコロナ本当にあると思ってるんだ?」と言ったので呆れた。日本は自由の国だから陰謀論だろうがコロナ嘘説だろうが何を信じても勝手だ。でも仮にも責任者なんだから形だけでもやって欲しいよ。事務所のおばあちゃんたちは毎日のお茶飲みやおやつタイムを楽しみにしてる。それを変えてしまったら反発するのがわかってるから面倒くさいのだ。でも若い子が罹患しているんだよ。それでも、その子自身ももう気が緩んじゃって遊んでたの知ってるけどね。

もうここまで来るとしょうがないけど常識も規律も何が正解かわからないしバラバラよ。中国みたいな強制自粛もどうかと思うし。でも「環境を変えるとお年寄りが機嫌悪くなるから」みたいな理由で何もされないの、実はとても多い。うちのような年齢層高めの職場だと何から何までそうだとさえ言える。たとえば物の置き場所を変えるだけで怒る。ファイルが順番通りに置かれてないと大騒ぎする。コロナ向けライフスタイルに変えて各々好きに休憩するなんてとんでもない。オロオロするのが目に浮かぶ。結局は何も対策しないことで皆の平和が保たれている。

「年をとると変えられない」とはよく聞くがここまでだとは思わなかった。たぶん情報の上書きが出来ないのと感情制御も難しくなるのだろう。スーパーや電車、バスで怒鳴っているおじいちゃんを週1~2回の割合で見かける。だいたい杖で物をバンバン叩いたりしているが非力で害は無いので無視されている。子供や若者ももはや慣れっこで完全無視、風景の一部となっている。他人だったら別にいいけどこれが身内だと困る。

いつもの愚痴で悪いが、現在進行形で義母さんがこうなりつつある。「変えると怒る」タイプのお年寄り化が激しい。最近は怒りっぽいので主人に任せ気味だが、先日炎天下の中で庭仕事をしていたのを見かけ、「夕方にしたら?」と言ったところ100倍言い返されたそうだ。言われなくても朝も夕方もやっているし用事の関係で今やらないと駄目なんだ..だいたいあんたもお父さんも昔から庭の事は私任せで...。「わかったわかった」となだめて買い物に。義母はまたホームセンターで土や肥料を山ほど買っていたそうだ。

生きがいや趣味でお庭をやるのはいい。義実家周辺は同年代お年寄りが多く庭をやる事がステータスでもある。でもこの異常気象の中、80才越えてて大丈夫なの?と思う。義実家周辺をよく観察していると少しずつ縮小している家が多い。年のせいで出来ない。代替わりして庭をやめてガレージにする→これが一番多いかも..。数本の可愛い木を残して綺麗なタイルを入れたガレージに作り替える。そうすると車、バイク、子供の自転車等数台が置ける。

私の実母も田舎出身で、マンションだけどベランダで長年それなりに植木をやっていた。花が好きなのだ。でもある時実家に帰ったら全部無くなっていた。「どうしたの?」「捨てた。自分に何かあったらゴミになるだけだから」「へぇー」以上。自分の親はこのような人なので本当に楽。全然ウェットじゃなくてこちらが寂しいくらいだ。でも何だろう、「楽しむだけ楽しんだからもういいや!」みたいな感じでちゃんと楽しみ、終わりも自分で決めてスパッとやめられる。そこがいいと思う。もっともこういう年配女性をあまり見ないし今後どうなるかもわからないけど。もちろん母を好きだよ。だからこそ変わらないでほしい。残酷な事を言ってるのはわかっている。だけど私は適正な時にお別れを言えたら最高だと思うだけ。最近はネットでそういう意見を多く見る。5ちゃんねるの介護板など..すさまじい実態。匿名で言う場所があるから皆言えるようになったんだよね。

義母さんに暑中見舞いのラインをしたら「私はもう4回目の接種を済ませました。まだまだコロナとの戦いは続きます」とのお返事で彼女らしいな..と思った。彼女達がネットで子供世代の本音を見る事は決して無いし周囲のいたわりや気遣いはこれからも続くのだ。最近見たTwitterのチクチクツィート。"90才末期癌男性コロナで搬送先見つからず死亡"「こういうケースも重症者にカウントされるわけ?」等のやりとりに「救急隊員です。自分も日々同じような患者様の為に100回200回と電話しますがそれは無駄だと仰るんですね..。」そうじゃないし..やっぱりそうなのかもしれない。先にも言ったけど何が正義か正解か、誰にもわからないしバラバラよ。

自分はもっと強制力の働く国に憧れ感じるのを禁じ得ない。こんな、救急隊や家族が苦しみ続けるとかいつまでこうなのか。私達は年配者に常に気をつかって暮らさなきゃいけない?「物の場所や書類の書式を変えるとわからなくて不安で怒ってしまいます。寄り添ってあげましょう」えー..うちの事務所もこうなっちゃうのかしら。我ながら裏表があるようで嫌になる。見せかけの労りとか面倒くさいから放置とかじゃなく、全国民に年齢関係無い厳しい生活態度を強制出来る強い国家に産まれたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?