見出し画像

女性エンジニア現場日記-雑談編①-

勢いで書いています。初の雑談編となります。今回は現場日記とはちょっとずれているが、エンジニア同士職場でちらっと出てきた雑談から『エンジニア系ブログ記事』などについて書いてみる事にしました。

最近どこかのものすごく儲かって年収xxx万など桁違いに収入のある、YouTuber系ブロガーさんの影響もあり、個人でブログを書いてそこに、有名どころのITエンジニア系のエージェントさんのリンクや紹介文を書いていらっしゃるブログがものすごく多くなりました。そしてそのリンクが、プログラミングのスクールだったりする事も多いです。これらの仕組みは、そこのリンクをクリックするとxx円、クリックして入会までいくとxx円。などという仕組みに連結しているのだそうです。
それはそれでよいのですが、その手の個人サイトが多すぎて最近ちょっと申し訳ないのですが個人的に気持ち悪くなってきています。

自分も世間知らずなので、なんとなく勢いで見つけたエージェントさんやら知人の紹介のSES企業さんやら、流れでお仕事みつける(というよりみつけてもらった)という受け身なカンジで来ているが、たまーにどんな所があるのかな?とググってみる時があり、だいたいよくひっかかるのは大手エージェントさんだったりしますよね。資金があるせいか広告費用やらに多大な費用を遣っていらっしゃるようです。私が知る限りコロナ前の話ですが、なぜかスクール通ってそちらの紹介で来た方とお仕事する機会があり、ちょっとガッカリ的キャラだったので、今後も同じ空気感だったら一緒にお仕事したくないなーと思いました。
例えば日本中にエージェントって言う所が沢山あるわけで、そこへ誘導するようなブログを書く方は、基本お金儲けが先で、本当にそこのエージェントを利用したのか、本当に利用してその金額の報酬をもらっているのか、または貰っていたのかなど疑わしくなってきました。あくまで個人の見解ですので、お気を悪くされないようにお願い致します。

これが、個人のブログの中に、エージェントの紹介やリンクになっていなければ特に問題ないのですが、殆どリンク貼って飛ぶようになっています。結局、エージェントにしてもプログラミングスクールにしても、どこを信用していいのか、誰を信用したらいいのか、だんだん頭がグルグルしてわからなくなってきてしまいました。業界に居る自分でさえそうなのだから、他業種から転職などしてきた方なら尚更わからなくなると思います。

自分が個人的にこれいいなと思うYouTubeやWebページは、良くも悪くもリンクは一切貼っておらず、プログラミングについて深いところホンネで書かれている文章などです。そういった方々のブログは結構集中して読む事が多いです。YouTubeチャンネルにしても同様です。自身の経験から、結構うなずけるチャンネルなどあって(こういう知識欲しかったんだよね~~)と思うものに会えると本当にうれしい。
有益なお話をして頂いてる方のチャンネルに関してはどんどん増やしていって頂けると自分も見てスキル向上に役立つと感じます。でも、全体をざっと見た限り、本当にプログラミングで使える知識のものが以外とまだまだ少ないのが事実なんです。自分の中に(おー、これが知りたかったんだよ~~)というものがごく一握りあると感動ものです。
ですが、どうにもなにやら結局どの動画でも概要欄にエージェントやスクールのリンク貼ってあり。SNS系全てそうなってるんですよ。数年前からLINEも結構広告系のものが多くなってきました。

TVのCMがうざいなーといいつつもTVは基本見ないので話題にも上りませんが、さすがに最近のWebの広告、また個人のアフリエイト的な商法。
そういうのじゃなくて、本当に何もないスッキリとしたWebページや商法目的ではないホンネブログがこれからも増えていくと有難いと思うのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?