見出し画像

女性エンジニア現場日記-参画初日編⑥-

参画初日編もすでに⑤パターン紹介しました。ちょっとした事じゃん、と思える様な事もあるかもしれません。でもちょっとを沢山積み重ねてくると、ダメージが大きくなり士気が失われて行くのです。もしかして少しでも本来の業務以外で理解が進めばやる気のあるエンジニアは伸びるのではないかと思いで日々書いています。特に向上心のある素晴らしい方には今後どんどん造る方でも活躍して頂きたい。同じチームで参画したなら同じ距離で接してほしい。それだけの事なのですが女性というだけでサポート側に異動させられたという知人も実際に居るのです。医学部受験でも確かあったのを思い出しました。「xx人材不足」という言葉は人を潰す、足を引っ張る人間に響いてはいないですよね。だって潰している張本人なのですから。
今回も別のパターンでのやりとりで、話がどんどん違う方向へ行ってしまった例です。

・初日に参画したある現場でリーダーよりひとつ上の職位の方で、一次請け企業内で営業やらお客さんとのやり取りやら、その他要員面談全体をメインの業務にしている方との会話のやりとりです。ちなみにその方は参画前に私の面談に参加していた方です。補足しておくと今回のプロダクトはフロントエンドエンジニアとして参画しており、サーバAPI担当の方は別にいらっしゃる事を前提としてのやりとりです。当日はたまたまリーダーさん不在でした。

上位企業の管理職さん:「フロントエンドの仕事ってHTML CSS書くだけでしょ?あれ、xxxxxFWのエンジニアで面談したんだけど あなたデザイナーでしたっけ?」
自分:いいえ、面談の時にも申し上げました通りxxxxxFWのフロントエンドエンジニアです。FW内で確かに画面を作る部分はHTML CSSをつかいます。動的部分はTypescriptも使います。
上位企業の管理職さん:「じゃあ、Typescriptわかるならフルスタックエンジニアですよね。ここに基本設計書あるので見本があるからとりあえず作ってもらえませんか?」
自分:サーバー側とDBの箇所は、自分ではわからないですが。
上位企業の管理職さん:「え?フルスタックエンジニアならわかるでしょ?」
自分:いえ、フロントエンドエンジニアなので、サーバとDBのやりとりはサーバー担当の方しか仕様がお分かりでないと思います。画面名の箇所はわたしの方で追加修正が可能ですがAPI-DB名はサーバー担当の方に伺って頂ければと思います。
上位企業の管理職さん:だったらデザイナーしか経験ないっていう事? 画面はHTML、CSSだけなんだから、javascriptや Typescriptはサーバの言語でしょう?意味わからないなーーー。

さて、ここで何がかみ合っていないかがピンと来る方はSPA JS フレームワークを実際作った事がある方か、きちんと勉強されている方だと思います。SPAでフロントエンドFWを理解されていらっしゃらないエンジニアさん、または管理職さんだとまれにこういったやりとりになってしまい。とても苦しいです。
エンジニアを面談する際に、根本的な基礎知識を持たず私と質疑応答し、初日または数日目で なぜ今ここら辺の会話なのでしょうか。参画したエンジニアが正論を話しているのに、またなぜ疑うようなエンジニアの自分を選んだのでしょう? という事を何度か書いてきました。自社プロダクト環境を理解せず業務指示をされるとこれだけの齟齬が生まれてくるのです。一生懸命説明をしたのですがこちらの管理職の方には少々理解が難しかったようで、これ以上ヘンな方向へ行かないように会話を体裁よく終わらせました。直属の社員さんに説明するとすんなり通じました。

デザイナーさんではないのでPhotoshopやillustratorは使えないです。
作って頂いた画面の一覧を見てコードに落とし込むなどはやった事がありますし、デザイナさんとの打ち合わせしてアプリ側に画像やらパーツ入れ込むなどはやった事があります。
フロントエンジニアって名乗っているのだから、その職業なんです。
マークアップエンジニアって言ってませんし。但し、プロダクトが中規模~大規模の場合、マークアップ系が担当になる時もあるんですよー
そこのところご理解頂くとうれしいのですがなかなか偏見がすごいです。そんな事があったので、面談して頂いた後にこのやりとり。。
今後の説明も困難だろうなーと先が予測されて辛かったです。
そのうち、別のエンジニアさんに聞いて廻っておられましたが、どこまで理解されたのかはわからないです。
SPAの歴史って2,3年位なんでしたっけ?もっと経っていると思っていたのですが、Web業界では浸透していない技術なのでしょうか?私もまだまだ勉強不足かも知れませんし説明を上手く出来るようになれたらいいと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?