マガジンのカバー画像

移住 記事まとめ

2,402
移住やUIターンした人の体験談やインタビューなどのすてきな記事をまとめるnote公式マガジンです。
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

カフェの立ち上げを経てキッチンカー起業。高山村の野菜で、のけぞるくらい美味しい料理を届けたい|先輩移住者file.10

先輩移住者ドキュメントfile.10 城智子さん 生まれ:千葉県千葉市 移住タイプ:Iターン 以前の住まい:千葉県千葉市 移住時期:2021年10月(現在3年目) 家族構成:2人(夫と二人暮らし)。 仕事:キッチンカー「3kakufoodstand(サンカクフードスタンド)」運営 「移住するなら絶対長野」と決めていたはずが、通りすがりに立ち寄った高山村に移住  山が好きな夫と自然豊かなところに移住しようと決めてから、場所を探し始めました。夫は「移住するなら絶対長

ちぶり通信4_島の予想以上に生活費がかからない生活

齢27にして時給1000円、労働力しか売るものがない裸の労働者、ワイ。 これだけ書くと甚だ自分のことながら心配になる。天国(か、地獄)にいるマルクスも一緒に憤慨してくれているだろう。 しかしながら、案外、お裾分けや釣りのおかげで金銭的に困っていない。そもそも、お金を使う場所がない。 むしろ生活は以前に比べて豊かになったくらいである。 前職を辞める時は、そのような給与条件で生活していけるのか不安で不安で眠れない夜もあったが、杞憂であった。失った睡眠時間は返ってこない

おおつちくらし - 12月のこと。|Syota Ito

おはようございます。農業と企画 の伊藤です。 12月もいろいろとありました。 ぜひ読んでいただけるとうれしいです。 ■若者×NPO交流会~いわて地域貢献インターンシップ~ へ登壇@盛岡 12月3日、盛岡市で開催された「若者×NPO交流会」にて、若者関係人口企画「ワカモノカケル」プログラムのPRを行ってきました。こちらのイベントは、若者のインターンシップ受入れを希望する岩手県内のNPO・地域団体が集結し、担当者の方と交流しながら、自分に合った地域貢献の関わり方、働き方を探す

三条市への「移住3ステップ」

人気移住地ランキング第1位にも輝き、注目の集まる新潟県三条市。 新潟県のほぼ中央に位置し、隣の燕市とともに「燕三条」という愛称で呼ばれています。 そんな三条市で暮らす魅力と"移住3ステップ”を動画でまとめました。 ※怪しさたっぷりですが、真面目に解説しています。 ぜひご覧ください。 ↓ 移住PR動画【今、最も移住するべきなのは〇〇市だった!?】 さあ、三条市で『暮らしてみたい』と思われた方! この記事では三条市への「移住3ステップ」を更に詳しく紹介します。 ステッ

チームC『空き家を活用して朝まで語りあかせる サードプレイスを計画しよう!』 のプロジェクト実施レポート!

この記事は、2023年12月28日から行った滞在型地域課題解決プロジェクト『横から交差点』の「空き家を活用して朝まで語りあかせる サードプレイスを計画しよう!」という課題に取り組んだチームCの活動レポートになります。 このプロジェクトを通してどのような活動や企画のためのアイディアが生まれたのかについて少しでも感じていただければと思っています。ぜひ最後までお読みいただければ幸いです。 ▼ 滞在型地域課題解決プロジェクトについて詳しく知りたい方はこちら 概要十和田で行った

若葉のふるさと協力隊2023 参加者感想文【前編】

2023年度全国9か所で開催した、4泊5日の農山村ボランティア「若葉のふるさと協力隊」。 参加した方々に感想文を書いていただいたので、その一部をこちらでご紹介します。 ①「自然との共生と人生の創造」 活動先:高知県大川村 社会人7年目になり、転職や結婚・出産など新たな環境に挑戦をしている同僚や友人を目の当たりにする機会が増えてきたことを機に、私自身も新しいことに挑戦しようと、以前から興味のあったボランティアに参加することに決めました。 自然が好きなので、日本の農山村の

温かい家並みと人の多さをこわく思ってしまう気持ち【京都移民日記】

京都のサブカル好きが集まる本屋こと恵文社に行ってきた。予約していたミッフィーのだるまを受け取るためだ。 オレンジのくまちゃんといい、今年に入って可愛いものをたくさん買っている。ちょっと散財してるかな、と思いつつ、可愛いものとの出逢いが増えているのは嬉しいことだ。 恵文社でまた一つ可愛いものに出会ってしまった。萩結さんのイラストだ。 恵文社はギャラリースペースがあって、写真や絵の個展が開かれている。うさこちゃんだるまを受け取る前に、恵文社の中を見ておこうと思い、結さんの個

鹿児島に移住してから1週間。どう過ごしてる?

こんばんは☺︎ かいなです。 埼玉から鹿児島に移住して あっという間に1週間が経ちました。 移住してから1週間どう過ごしてる? この1週間は 引っ越しの片付けをしたり 引っ越しに伴う手続きをしたり 桜島で行われていたイベントに行ったり していました! 移住してから嬉しかったことは 以前、鹿児島で出会った方たちとまた鹿児島で再会できたこと!! (鹿児島の方とどうやって出会うことができたかは🔽下の記事に書いているので興味がある方は覗いてみてください!) 率直

京大大学院卒→自動車メーカーの設計から地域おこし協力隊に転身!(自己紹介)

こんにちは。 舞鶴市で地域おこし協力隊として活動中の、原田翔太といいます。 自分の活動をプレゼンすることや、SNSで発信することはあったのですが、ちゃんとまとめたことがなかったので今回noteを始めてみました。 今後もちょっとずつ更新していこうと思うのでよろしくお願いします。 基本プロフィール 1993年9月生まれ。広島県広島市出身。 京都大学農学部でコンバインの自動運転の研究を行い、修士まで取得。 大学時代は応援団に所属し、副団長を務める。 新卒で日産自動車に入社

2024年2月の暮らし

1ヶ月を大切に過ごすために、月初に暮らしかたの目標を立てています。 (月の終わりには記したことを振り返って追記します。) 2月は少しご報告もあり長くなってしまいますが、読んで頂けると嬉しいです。 2月は住居を引越します 3年半住んだ今の家から、平沢区内の別の家に引っ越します。 シェアメイトの森ちゃんとは変わらずよき同居人として暮らしていて、彼女がこのまま今の家に住み続けます。 なぜ引越すことになったのか? 引っ越しのきっかけやどこに住むかの選択肢は色々あったのですが、

君津に引っ越してきました

更新をしなさ過ぎたので、最近の出来事を備忘録的に。 年末ギリギリで君津市に引っ越してきました。 あまりこういう個人情報的なものはネットには書かないようにしているんですが、そうすると書けるネタがなさすぎて、リスクは把握した上で、まあいいかな~~~と思った次第です。君津市広いしね。 意外と生きていけそう もともとこちらの出身で、高校卒業してすぐ実家をでて上京したわけですが、ここ数年は「程よい田舎に住みたいなあ」と思っていたので、引っ越しの理由は色々あれど、今のところ結果として

人生 山あり 谷あり 田んぼあり「地域おこし協力隊員 百姓になる」連載 vol6

 貢さんは有機栽培のほかにも、特別栽培米も作っている。これも厳密な栽培基準がある。農水省のガイドラインでは、使用する化学肥料や農薬を5割以下にすると特別栽培米になるが、笹神地区ではさらにハードルを上げて7割減らしている。 生活協同組合のパルシステムとの産直交流事業を40年以上続けることで鍛え上げられた笹神地区の農家の足腰は、一般的な水準のハードルは、なんなく超えてしまうのである。  とはいえ、作業は大変だ。除草剤が使える期間も制限され、稲がぐいぐい生長する時期は畦(あぜ)

全ての道が旭川に続いていた

■旭川駅の再開発初めて旭川に来たのは2017年でその時に惚れた。 2010年に旭川駅がリニューアルした、らしい。当時のことは知らない。来た時にはすでに新しくモダンでいい駅になっていた。駅裏も再開発されていて、まるで日本ではないかのような風景だった。 この写真の奥をずっと進み、陸橋の下をくぐって超えると人口池がありそこもまた空間に余裕のある、広い空のスペースが現れる↓。さらに奥に歩みを進めるとまた別の区画に広い芝生ありきの公園がある。 このスタバは世界一に輝いた富山の環水

ちぶり通信3_冬の知夫里島、雪に眠る

かなりの、雪です 昨日からひたすら雪が降り続けている。 外は深いところではひざあたり(かそれ以上)に雪が降り積もっている。 まだまだ雪は降り続けている。 南国九州育ちの私にとって降雪とは年に一度あるかないかの貴重で、むしろ微笑ましい、自然からの素敵な贈り物的イベントなのだが、ココに住み始めて雪=自然の脅威という方程式に不可逆的に書き変わってしまった。 下の写真じゃ全く伝わらないが、横殴りの吹雪の中、港の雪かきをしたのは端的に辛かった。海もシケまくっているので、港に