見出し画像

トップ画像はhiro🦊📸🍺🍰さんの写真です(みんなのフォトギャラリー)



まだありますが、
四つ目はこちら!


poohです さんの
「noteにはまっているのかもしれないような気がしないでもない」です


満を持して登場!この企画の主催者のpoohさんの記事です!

満を持した理由は、
企画のルールが二か月以上前の記事 なので
推しnoteなんだけど、まだ投稿できないな・・・(;´Д`)
って二か月を過ぎるのをずっと待っていたのですw

もともとは、友人がnoteを始めたと聞き、それを読むためだけに、noteのアカウントを作った。それまでは、noteなんて聞いたこともなかった。だから、アカウント名もpoohだなんて、適当につけた。

あ~noteを知らなかった人がnoteを始める時ってこうなんですね。
私はnoteを知っていたけど、見ていたけど、始めていなかった人です(笑)

それが今や、その友人よりも私の方がnote生活を楽しんでいる気がする。アカウントを作ってからしばらくして、思いつきで自分でもnoteを書いてみることにした。仕事でやっている医薬翻訳の練習のために、論文の要約(アブストラクト)を和訳してそれを載せる、という誰のためにもならない、完全に自己満だろ、と思う記事を書いている。

それがいなや、poohさんには199人のフォロワーがいます(10/1現在)

しかし、そもそも私は、SNSというものがどうにも苦手だったのだ。以前、仕事で仕方なく、HP、ブログ、Twitter、Facebookなどを日々更新していた時があった。その仕事を辞めて、何がうれしいって、もうSNSをしないでいいこと、発信をしないでいいこと、だった。

そんなpoohさんは、なぜnoteを続けることができたのでしょうか???

noteやTwitterは、個人的なつながりの「血縁・地縁・社縁」ではなく、価値観でつながる「知縁」がメインのコミュニケーションツールである。発言した本人の属性よりも、発言の内容そのものの面白さや独自性でどんどん拡散していく、という内容。

コミュニケーションツール、と聞いて何か思い出しませんでしたか?

noteは交流場所。

そう!昨日紹介した、ヘイヨーさんのお言葉です!

話を戻します(笑)

ちなみに、noteのスキ押し活動、コメント活動(こういう言い方をするのかどうかは知らない)での醍醐味は、すでに大量のスキやフォロワーを獲得している人のnoteよりも(もちろんそういう人たちのnoteは、支持を集めているだけあって、大変良質なものが多いし、私もスキを押す)、「え~、こんなにいい記事書いてるのに、まだスキついてないの?フォロワーまだ2人??もったいな。」というようなnoteを見つけてスキすること、だと勝手に思っている。「宝探し」のような感覚なのかもしれない。

「宝探し」将来有望なたまごを探す感覚ですね!!👍

今後も、楽しんで続けられるよう、つかず離れずの距離感で、noteとつきあっていこうと思う。

poohさんは
現在も、企画を始めたり記事をたくさん投稿しています!

noteをやったこと無い人も、一度アカウントを作り、記事を投稿してみたら。


おまけ↓

朝からオンライン授業の合間を縫って部屋を一気に掃除したら、1800円出てきました👌

笑笑。早速笑いました!笑いをありがとう!


#あなたの推しnote教えて

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,873件

スキでは収まり切らないその気持ち、"サポート"に関しては非常に有難く受け取らせて頂きます😊 noteを続けていく上で、あなたの反応がとても励みになります😍