しまーぶるの米国株投資実践日記

こんにちは。しまーぶるです。 10年ほど投資をしています。 現在は趣味の投資として、米…

しまーぶるの米国株投資実践日記

こんにちは。しまーぶるです。 10年ほど投資をしています。 現在は趣味の投資として、米国の個別株をDMM証券で運用しています。 裕福な家庭育ちでもなく、高年収でもない一般サラリーマンが、 投資によってどれだけ得られるものがあるのかを発信してきたいと思います。投資は自己判断で

最近の記事

ブログへ移行のご連絡

こんにちは。 noteからブログへ移行しました。 運用報告などはこちらに記載していきます。 今後ともよろしくお願いいたします。

    • 【運用状況】2021年7月の総資産は197万円でした。

      こんにちは。一般サラリーマンです。 ▼2021年7月の総資産は197万円でした。 ▼累積の配当金は10,637円でした。 ▼累積の収益は338,526円と過去最高を記録しました。 ▼現在のポートフォリオです。 ▼7月の騰落率です。アップルが非常に好調でした。PGも盛り返してきてますね。 タイミングよく買うことは難しいですが、リスク許容範囲内で勇気を持って買い増ししていきたいですね。 ▼私が師事するバフェット太郎氏の本 では、投資は楽しく。長く続けていきましょう

      • 【運用状況】2021年6月の総資産は183万円でした。

        こんにちは。一般サラリーマンです。 2021年6月末の総資産は183万円でした。 累積の配当金は1万円を超えました。 累積の収益は27万円と過去最高を記録しました。 これは、ポートフォリオに占めるアップルやテスラといったハイパーグロース株がここにきて堅調だったためです。 最近、ハイパーグロース株が売られたり、買われたりで翻弄されます。 しかし、売られたとき(株価が低調な時に)に買い、買われた時(株価が堅調な時)は自分の資産額を一気に伸ばしています。 ▼私が師事す

        • 節約疲れしてない?家計簿で無理せず贅沢に暮らす。マネーフォワードとGoogleスプレッドシートの活用方法。

          こんにちは。一般サラリーマンです。 老後のために、節約。節約。ほんと疲れます。 今回は私が実践している、マネーフォワードとGoogleスプレッドシートによる家計管理の方法について紹介したいと思います。これで無理せず、お金と長く付き合っていきましょう。 ▼準備物マネーフォワード Googleスプレッドシート ▼なぜマネーフォワードだけで管理しないのか?カスタマイズに限界がある 無料プランなので、閲覧期間が限定されている ▼マネーフォワードとGoogleスプレッドシート

          DMM米国株開始以来、累計配当金が1万円を超えました。

          こんにちは。一般サラリーマンです。 DMM米国株開始以来、累計配当金が1万円を超えました。 平均で月に1000円ちょっと配当金をもらっています。 DMM米国株を始めていなければもらえなかったお金です。 ▼配当金の考え方月に1000円という額は些細なものですが、格安SIMを毎月タダで使えてるのと同じになります。 ▼配当金の魅力 安定した収益がほぼ確定しており、計画が立てやすいです。 ▼配当金は自己投資へ私は趣味で動画作成を行っています。今はフリーソフトで作成していま

          DMM米国株開始以来、累計配当金が1万円を超えました。

          【2021年5月 米国株購入】118003円

          こんにちは。一般サラリーマンです。 2021年5月 米国株 118003円分購入しました。 DMM株なら手数料無料ですので気軽に買い増しできます。 私は10銘柄を均等に10%ずつ保有するポートフォリオを目指しています。 地道に買い増ししていきたいと思います。 では投資頑張っていきましょう。

          【2021年5月 米国株購入】118003円

          DMM米国株【2021年5月】配当金は2317円でした。

          こんにちは。一般サラリーマンです。 DMM米国株2021年5月の配当金は2317円でした。 (4月に権利が確定し、約1ヶ月遅れで支払われます) 2020年10月からの累計配当金は8221円となりました。 来月も配当金を楽しみに、投資頑張りましょう。

          DMM米国株【2021年5月】配当金は2317円でした。

          DMM米国株【2021年4月】配当金は925円でした。

          こんにちは。一般サラリーマンです。 さて、4月の配当金はいくらもらえたでしょうか? ▼2021年4月の配当金DMM米国株配当金は925円受け取りました。 3月の配当権利落ち日が4月に受け取れるので、2社と少ないです。 ▼配当金の累計配当金は累計で5856円となりました。 地道にいきたいと思います。来月も投資楽しくがんばりましょう。 こちらに毎月配当金がもらえるポートフォリオを紹介しています。

          DMM米国株【2021年4月】配当金は925円でした。

          再生

          米国株が好調だった4月。トータルリターンはどうなった?DMM米国株【7ヶ月目】トータルリターン !

          一般サラリーマンの投資日記! DMM米国株【7ヶ月目】トータルリターン ! 米国株は絶好調な4月でした。さてトータルリターンはどうなったでしょうか?

          米国株が好調だった4月。トータルリターンはどうなった?DMM米国株【7ヶ月目】トータルリターン !

          再生

          S&P500の配当再投資は最強か?emaxis slim 米国株式とトータルリターンの比較

          こんにちは。一般サラリーマンです。 S&P500連動型インデクス投資は最強だとyoutubeでも取り上げられていますが、果たしてパフォーマンスを比較するとどうなるのでしょうか? ▼emaxis slim 米国株式のパフォーマンスのすごさ 比較対象は、私の個別株10選。すべてS&P500に含まれています。 言い換えればこの比較は、S&P500の時価総額加重平均 VS 10選の均等荷重になります。 どうでしょうか?切り取る期間は短いので再現性は低いですが、2020年9月から

          S&P500の配当再投資は最強か?emaxis slim 米国株式とトータルリターンの比較

          日本株と米国株の比較。私が日本株投資をやめた理由

          こんにちは。一般サラリーマンです。 今回は、日本株投資をやめた理由を、米国株投資と比較しながら紹介していきたいと思います。 ▼結論としては、 日本株の配当金の支払いが年2回だから。米国株は年4回。 短期投資の方はあまり関係ないかもしれませんが、長期で投資する場合、ずっと保有するためのモチベーションが必要です。 私の場合、そのモチベーションは配当金でした。 ▼日本株の場合(年2回配当) ただ、日本株はその多くの企業が配当金の支払いは年2回が多いです。 そして、支払い

          日本株と米国株の比較。私が日本株投資をやめた理由

          売却後の値上がりにも未練なく、保有銘柄の売るタイミング

          こんにちは。一般サラリーマンです。 今回は保有銘柄の売るタイミングについて考察してみたいと思います。 特に、個別株に焦点を当てます。 ▼売るタイミングでよく聞くのは 10%の利益が出たら売却するというルール 私も昔してました。ただし、売却後に値上がりしてたら未練が残ります。 ▼そんなこともあり、最近私は、 口座の整理の際に売却する このようにしています。 新たな銘柄買い増し・株式移管などした際に、 放置気味の保有銘柄を整理し、利益が十分にでてたら売る。 整理

          売却後の値上がりにも未練なく、保有銘柄の売るタイミング

          証券口座の整理(DMM/SBI/楽天/BitFlyerなど)

          こんにちは。一般サラリーマンです。 証券口座の整理をしています。noteではDMM証券で米国株(個別)を運用していますが、ほかにも証券口座を開設し、運用しています。紹介すると、 メインで運用中▲SBI証券 ・つみたてNISA(インデックス投資S&P500) ・米国株(ETF:VOO/SPYD/DHS) ▲楽天証券 ・楽天カードで毎月5万円分積立投資(インデックス投資S&P500) ▲企業型確定拠出年金 ・インデックス投資中(先進国株式と新興国株式を8:2の割合) ▲

          証券口座の整理(DMM/SBI/楽天/BitFlyerなど)

          【2021年3月 米国株購入】90246円

          こんにちは。一般サラリーマンです。 2021年3月 米国株購入分は、90246円となりました。 テスラが少し暴落してたため、1株買い増しました。 P&GとWMTが安値圏で推移してたため、買い増しました。 株数的には少量ですが、私の投資スタイルでコツコツ買い増していきたいと思います。 では。来月もコツコツ頑張りましょう。 高配当投資かつ米国株に興味がある方へ。 バカでも稼げる 「米国株」高配当投資

          【2021年3月 米国株購入】90246円

          これから投資したい人、インデックス投資をしてみたい人におすすめの良書3選

          こんにちは。一般サラリーマンです。 私が投資する上で読んできた本を紹介したいと思います。 紹介する本は、投資信託やETFでインデックス投資をしたい人向けの本です。 これから投資したい方 個別株以外に挑戦したい方 におすすめです。 まずは、非常に読みやすく理解しやすい本。 お金は寝かせて増やしなさい 次に、インデックス投資を更に深く理解したい方向けの本2冊。 ウォール街のランダム・ウォーカー 敗者のゲームどの本も言ってることは、 リスク管理するということです。

          これから投資したい人、インデックス投資をしてみたい人におすすめの良書3選

          DMM米国株【2021年3月】配当金は1373円でした。

          こんにちは。一般サラリーマンです。 DMM米国株【2021年3月】配当金は1373円でした。 2021年は以下配当金をもらいました。 2020年は以下配当金をもらいました。 配当金は累計で4979円となりました。 地道にいきたいと思います。がんばりましょう。 こちらに毎月配当金がもらえるポートフォリオを紹介しています。 以下私が投資勉強に読んだ本たち(ほんの一部) 金持ち父さん貧乏父さん(まずお金を貯めたい人の良書) バカでも稼げる 「米国株」高配当投資(米

          DMM米国株【2021年3月】配当金は1373円でした。