見出し画像

名護高校サッカー部とFCヴォルティーダがみせた可能性

2023年の年末は沖縄県北部のサッカー関係者にとっては有意義な時間だったと思う。

・名護高校サッカー部の高校サッカー選手権初出場
・FCヴォルティーダ沖縄ジュニアの全日本U-12サッカー選手権大会への初出場

結果だけ先に伝えると、FCヴォルティーダはグループリーグ敗退。名護高校は初戦敗退。ヴォルティーダは善戦したが勝ち切ることが出来なかった。名護高校も初出場ながら闘う姿勢には心を動かされるものがあった。

ただ、名護高校が初戦を勝ち上がっても県勢最高成績のベスト8は厳しかった印象の内容だった。初戦の相手もベスト4まで進める印象は無い。

しかし、取り組み次第では沖縄県北部のサッカーが進化する可能性を感じた。

こちらの記事で沖縄サッカー界の課題が取り上げられているが、ヴォルティーダと名護高校の今年の活躍は沖縄県北部にとって明るい材料に感じる。

引用した記事でも触れられているが、沖縄県の高校サッカー部の強化は継続が難しい。監督を務める教員の異動があるからだ。現に沖縄県も私立の高校が成績を残し初めている。

高校サッカーにだけフォーカスしたらその課題は当然だが、地域のサッカーレベルの強化に目を向けたら沖縄県北部は可能性がある。

先ず、名護高校サッカー部が今年選手権に出場出来た。小学生・中学生は憧れる。
その小学生となるヴォルティーダの少年たちは今年、全日本に出場出来た。

さらに、大宮中と名護中のサッカー部は県内の中体連でも強豪だ。名護高校のメンバーにはヴォルティーダのジュニアユース出身も多い。
※筆者は中学生時代、名護中サッカー部に新人戦でボコられている

ジュニアからジュニアユースまでの育成体制は、指導者のレベル等は置いておいても環境は整ってきた。

全国の強豪のように下部組織を整えることは出来ないが、地域全体で名護高校や名護商工高校へ母数を送り込む体制が出来たら強化につながるだろう。

あとは指導体制。これも沖縄県北部にある名桜大学に頼ることで解決できたら、名護高校サッカー部はより強化されると思う。
沖縄県の教員の異動が多くても、コーチングスタッフが充実し安定したならベースアップされた環境は整う。

名桜大学サッカー部は強化されており、県外出身の選手も増えている。将来サッカー指導者も目指す者も少なくないだろう。そうゆう人材を頼ることで中学生・高校生に関わる数を増やし、強化に繋げる。

沖縄県北部のサッカーはジュニアからユース年代まで全国に出場出来るところまで強化できている。あとは全国で闘う姿勢を見せるだけでなく、戦えるレベルに進化したい。

同じ沖縄県では少し前、9年間かけて同じ選手を同じ指導者が指導することで県ベスト4の快進撃をみせた八重山商工高校サッカー部がいた。

那覇地区は小禄中学サッカー部が常に強豪であることが安定した強さにつながっている。さらに近年は街クラブの進化は凄まじい。

下部組織を持つFC琉球U-18が2部であれプリンスリーグ九州にいることは県全体の強化に繋がる。

ジュニア年代・ジュニアユース年代でいかに強化できるかがユース年代・高校サッカーでの成績につながるかは明白だ。同じ九州の神村学園や日章学園のように同じ中学で強化できる体制は難しいが県北部地域で強化することはできる。

優秀な人材が県外に流れる問題は残るが仕方がない。Jリーグのチームがキャンプに多く来るイコールJリーガーに憧れる選手が増え、県外に流出する人材が増えるだけだ。

それでも残った人材で戦えるように。

近年の高校サッカー選手権には毎年40名以上の沖縄県出身の選手が出場している。沖縄県代表チームの30名を引いても10名以上は県外の高校から出場している。

その数を増やしていくことに目を向けてた方が真の強化につながると思う。
まあ高校野球に追いつけ追い越せってことなのかもしれない。

そしてその可能性を一番に示したのが沖縄県北部で頑張るサッカー関係者達であった。

そんなことを昨日の名護高校の試合を観ながら思ったので…


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?