マガジンのカバー画像

#落語・講談 まとめ

521
落語や講談について書かれた記事をまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#落語」「#講談」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

〔浅草見番〕での第3回『神田松鯉のこのネタを聴きたい』にて、「男の花道」と芸談・随談を聴く。

昨年5月22日に開催された『神田松鯉のこのネタを聴きたい』。 その第3回にもお誘い頂けたので、大阪より参加。前日に台風が発生し、東海道新幹線が夜から翌朝、すなわち開催日の当日正午まで運行中止に。9月23日、主催の木積秀公さんより、「明日ですけど大丈夫ですか、来れますか?」とご心配のメールを頂いた。運良くというか道楽で、国立劇場での初代国立劇場さよなら公演『舞踊名作集Ⅰ』の井上安寿子さんの「お七」と、秀山祭の仁左衛門さん出演の「祗園一力茶屋の場」を観るべく上京していたので、「

”なにも無い”が最大の武器になる 柳家勧之助

こんにちは!note更新担当のたぬ子です。 今回は、八幡浜市出身の落語家 柳家勧之助さんに、落語のおもしろさや、落語家として気をつけていることについて、伺いしました。 偶然の出会いが、それからの人生を変えた― 落語家を目指されたきっかけを教えていただけますか。  大学で落語研究会に入ったんです。  特に落語がやりたくて入ったわけではなく、友だちの付き添いで入会したので、落語のおもしろさを知ったのは、研究会に入ってからでしたね。  でも、当時はあくまで落語を使って遊んでい

9/10 DEAUCE!!呼飛魂

朝は10:30ぐらいに起床、身支度をやや焦り目に終えてチャリでマガユラへ。しばさんとあずみさんが同じぐらいの時間にマガユラに到着した。ぬるぬるパソコンで仕事したり接客したり仕事したり接客したり……。 3Fで展示をやってることと、夜はイベントがあったこともあり、ギリお客さんはちらほら見えた。自慢じゃないけど(自慢です)、僕は飲食店で店舗を任されていた(バイトリーダーです)時期もあり、手早く料理をすることにも慣れている(ホールです)。もっと忙しくても余裕だから(テンパります)か