マガジンのカバー画像

韓国・アジア音楽 記事まとめ

662
韓国やアジアのアーティスト・楽曲について書かれた記事をまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#韓国音楽」「#KPOP」「#アジア音楽」が付けられている記事を自動で追加し…
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

新規ARMY生活の迷い|「BTS」に沼落ちした日からもうすぐ1年になります。

「BTS」に沼落ちした3/12(金)*2021年 あの日からもうすぐ1年がたとうとしています。 あの日、BTS(防弾少年団)が、何人のグループかのかも、ましてやメンバーの顔と名前も知らない状態でしたが、彼らの美しいダンスフォーメーションを見た瞬間、それまで動いたことのない部分の感情がチクチクと、ワクワクと、ソワソワと駆動をはじめ、それは今日の今日まで止まることはありません。 今ではすっかり(もちろん)顔と名前を、声ででも後ろ姿ででも、指先からでさえも、7人7様を言い当てら

BTS:MMA 2019のパフォーマンスもやっぱりすごいっ😳✨ので多くの方に観てほしい!と思った件

タイトル画像で、あの時かぁ~と思う方もいらっしゃるかもしれません。 「どのパフォーマンスかな?」と思った方はまずはこちらをどうぞ↓ 2019年のMMA (Melon Music Awards)のパフォーマンスです♪ 37分にも及ぶ見ごたえのあるステージ✨✨✨ 2020年も大好きで、先だって記事にしております↓ ということで、改めてゆっくり楽しみながらパフォーマンスに触れていきたいと思います。 パフォーマンスIntro: Persona 冒頭は光のトンネルでしょう

今だから聴いておきたい9人時代のStray Kidsの曲① 〜プロローグ〜

今年でデビューから4年目、実力派KPOPグループとして、リリース曲が世界各国のチャートへのランクインが続くStray Kids(スキズ)。 9人でデビューしてから1年半経った2019年10月に、メインボーカルだったウジン(Kim Woojinとして2021年8月にソロデビュー)が脱退し、Stray Kidsは8人のグループとして活動しています。 最近Stray Kidsを知って、9人時代のStray Kidsってどんなだったの?って知りたくなるファンは少なくないのではない

2021年K-POP🎧🎼

お久しぶりです!こんにちは! 大遅刻の2021年K-POP記事です!2020年K-POPまとめを2021年の12月に公開するという失態を犯したので、今回はもう少し早く出そうと思いまして、この記事を書いています。(2020年の記事も本当はずっと前に書き始めてたんだけど放置してました) で、どうやって記事にしようか…と悩んでいまして… 去年みたいにエネルギー溢れる記事を書いてもいいけど、また放置しちゃうかもしれないし、そんな余裕も残念ながら無い…そもそも一昨年ほど新譜を聴けてな

【BTSで韓国語】 全方位推しだらけ

ソウルコンに引き続き、ベガスまで発表されただと?! このまま良いお知らせだけが続くと良いなぁ! こちら、BTSを題材に韓国語を学んでいこうというシリーズ物で、今回でRUNの歌詞を終わらせる予定だったのですが、色々と事情が変わりました。 Twitterで既にご存知の方もいると思いますが、ホソクのお誕生日に第二子が誕生(アメリカ時間では違うんだけど、ここは同じということにしておきたい)。出産前にRUNの訳を終わらせて「早めに戻ります〜」と言う予定でいたのにびっくりです…。

青春という名のKPOP Vol.62 ~TWICE、ITZYに続くJYPの超絶実力派グループの進化が止まらない!【5/3/23記事更新】

ついにKPOPガールズ第4世代戦争に真打ちが登場する。 JYPエンターテインメントよりITZY以来3年ぶりの大型新人ガールズグループとして、シングル「AD MARE」でデビューする。 そして、タイトル曲「O.O」のMVが本日公開! グループ名の「NMIXX」は、「now」「new」「next」や未知数「n」を意味する文字「N」と、「組み合わせ」や「多様性」を象徴する「MIX」を組み合わせた造語で、「新しい時代を担当する最上の組み合わせ」という意味を持っているそうだ。公式

BTS:バンタンに歌ってほしい昭和の名曲を考えてみましたっ🤣

それが起こったのは昨日。 2022年2月20日。 Wevereseに突如浮かび上がったひらがな6文字。 「たまきこうじ」 最近好きな日本のアーティストを尋ねられてのVさんの回答です。 えぇ、昭和産であるワタクシの血が燃えたぎりました😆✨ これはもう書くしかないでしょうっ😆✨ むしろ、誰かが書けと言っているでしょうっ😆✨(空耳です) ディズニー、洋楽ポップに続く第三弾でございますっ😆✨ 昭和の名曲でバンタンの皆さまにカバーしていただこうと思います♪ とはいえ

ビジュアル・実力・人気3拍子揃った第4世代トップグループSTAYCの溢れる魅力~青春という名のKPOP Vol.61【2/26/23記事更新】

まさに、第4世代ヨジャグル大戦争真っ只中に、カムバックする度に音楽番組1位を獲得するグループがいる。 それはSTAYCだ。 まだデビュー1年半にしてヒット曲を連発し、いまや第4世代のTOPグループに位置するSTAYCを今日は紹介しよう。 STAYCは、2020年に結成した6人組ガールズグループでHighupエンターテインメント所属。 知らない事務所だけど、GFRIENDのような’中小企業の奇跡’のヒットグループになりそうだ。 彼女たちの楽曲の良さが話題になっているが

青春という名のKPOP Vol.60 ~クイーンダム2優勝!楽曲、ビジュアル、コンセプト3拍子揃った宇宙少女(WJSN)がもっと突き抜けてほしい!【7/24/22記事更新】

デビュー以来、音楽番組13冠と快進撃のIVEの先輩グループであり、多様な魅力を持つメンバーとセンスの良い楽曲揃いのグループ。 宇宙少女(WJSN)を紹介しよう。 宇宙少女(WJSN)は、韓国人10人と中国人3人で構成された韓国の13人組ガールズグループ。STARSHIPエンターテインメントと中国のYUEHUAエンターテインメントが共同運営。 しかし現在、中国人メンバー3人は中国での活動を行っており、宇宙少女としての活動は休止している。 グループには『私たちが主人公の少

取り扱い要注意!!個人的K-POPの中毒性最高5曲

久々にK-POPの話をします。 今年に入ってからなんとなくK-POPから離れていたのですが、1月末くらいからとある曲にどハマりして、見事K-POP中毒に返り咲くこととなりました(笑) その曲とは! IVE「ELEVEN」 昨年にデビューした新しいガールズグループのデビュー曲です。 この曲、最初に聴いた時は、「へー面白い曲だな」ぐらいの印象だったのですが、 K-POPのプレイリストで耳にしたりするうちに、気づけば 「今日も1回聴こうかな」 と自ら聴くようになり、気づ

さよならMOMOLAND!驚異のMV5億超を誇るMOMOLANDの波乱万丈の6年間。あの輝きをもう一度見たかった~青春という名のKPOP Vol.59【2/19/23記事更新】

2023年1月27日、MOMOLANDとMLDエンターテインメントの専属契約が終了した。 MLDエンターテインメントは「MOMOLAND(ヘビン、ジェイン、ナユン、ジュイ、アイン、ナンシー)と長い議論の末にお互いの意見を尊重し、契約期間満了により専属契約を終了することで協議した」と明らかにした。 続けて「長い間、所属アーティストとして共にしてくれたMOMOLANDに深い感謝の気持ちを伝え、当社もまたメンバーの将来を心より応援する」と伝えた。ファンの皆さんも新しい出発を控え

BTS:バンタンによる全曲ポップソングカバーコンサートのセトリと演出を考えてみましたっ🤣

今回のタイトルは『味をしめたオタク』と迷いました😅 そう、ワタクシ、すっかり味をしめてしまったのです。 先日このような記事を書きました↓↓↓ ディズニーソングに限定したBTSコンサートを勝手に考えてみるという記事です。 これがもう、ものすごく楽しかったのです✨✨✨ もしや、このシリーズいくらでもどのようにでも広げられるのでは???ということで、さっそく第二弾でございます。 ポップソングしばりのカバーコンサートを企画してみました。 ここで少し問題になるのが、ポップ

【BTSで韓国語】 君の背中を追って

Stay Alive 一部公開! こういう切なげでダークなやつほんと好きだわ…SUGAさん、さすが名プロデューサー!もう既にサビ(後半の音があちこち跳ねるところ)が頭を回っています。また全曲公開してから語りたいので、今回は控えますね! DynamiteやPTDのような純粋に元気をくれるアイドル曲も好きですが、やはり私は天邪鬼なのか、こういう切ない系で「よし、人生色々あっても生きていこう」って力が湧くタイプです。沼落ちのきっかけは色々なんだけど、私が曲で完全に落ちたのは、Ma

BTS:『7FATES: CHAKHO』のOSTのPVを物語に沿って翻訳してみました🌈✨

待望の『7FATES: CHAKHO』のOST、『Stay Alive』がリリースされました♪ それは他でもなくBTSのSUGAさんプロデュースによるJUNGKOOKさんのソロ曲。 同時にYouTubeにプロモーションビデオなるものもリリースされております↓↓↓ メロディも、トラックも、歌詞も、歌声も、『7FATES: CHAKHO』の企画が生まれなければ誕生することはなかったであろう悲しくも美しく、儚くも何物にもかえがたい強さを感じる楽曲だと思いました。 いろいろと