マガジンのカバー画像

プロダクトデザイン知見まとめ

81
プロダクトデザイン・UI/UX・UXライティングなどの知見をまとめていくマガジンです!noteではプロダクトデザイナーを募集しています→https://open.talentio… もっと読む
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

「CTAボタン」のUIを集めてみた|パーツ別デザインまとめ

こんにちは!株式会社Rabeeでデザイナーをしています、nanamiです。 今回は、LPにおいてCV(コンバージョン)に大きく影響を与えるUIパーツ「CTAボタン」周りのデザインをパターン別に集めてみました。 はじめに前回の記事で予告をした通り、今後、LPやWebサイトを構成する様々な要素を1つずつ特化して調査をしていきたいと思っています。 今回はその「パーツ別デザインまとめ」シリーズ2本目です。 ↑ こちらの記事、たくさんの方に読んでいただけており嬉しいです! パタ

AIとブランドを作る。UXライティングにAIを活用する方法

今回のテーマは、「どのようにブランドを守りながら、UXライティングでAIを活用しているのか。」というところです。 note社では、社内のさまざまな領域でAIを活用しています。 これらAIを活用していますが、AIで全自動で作成してはおらず人とAIが協業しながらやっています。 色々この辺り試している中で、個人的に考えているAIとうまく協力するポイントである「できることを分類しておく」ということと「ブランドを守る」の2点について今回はまとめたいと思います。 1 分類して使い

UIの色を変えただけで大量のクレームを頂戴してしまった話

Webプロダクト開発をしていると様々な諸事情によりUI構成を変えたり機能を増やしたり減らしたりすることが多々あると思います。そんな時に避けられない事態として「UI変更に対するお怒りがユーザーからわんさか届いてしまう」ということがあります。今回はUI上の1要素の色を変えただけで虎の尾を盛大に踏んでしまった事件の話をしようと思います。差し当たりどういうUIをどう変えたのかを明示しておきます。変える前がこちら↓↓ ほんで変わった後がこちら↓↓ ご覧の通り「作業カード」と呼ばれる

ニュースの盛り上がりをどう見せるか?——機能「ヤフトピ注目度メーター」制作の舞台裏

Yahoo!ニュースでは、Yahoo!ニュース トピックス(「ヤフトピ」)への注目度を可視化する新機能「ヤフトピ注目度メーター」を1月29日から導入しました(スマートフォンのウェブ版のみ)。「ヤフトピ注目度メーター」は「ヤフトピ」の上部に表示されており、その瞬間の注目度を「低、通常、高」の3段階で、横長のメーター形式で表現しています。現在のデザインに至るまで、言葉選びや「注目度」の表現方法、色彩など、数々の試行錯誤があったと、デザイナーの岡由香理、広垣友里絵は話します。他社事