マガジンのカバー画像

アクセシビリティ知見まとめ

73
アクセシビリティの知見をまとめていくマガジンです。noteではプロダクトデザイナーを募集しています→https://open.talentio.com/r/1/c/note/pa… もっと読む
運営しているクリエイター

#私の仕事

「目が見えなくても行政手続ができる社会をつくる」デジタル庁アクセシビリティアナリストの役割

デジタル庁では、「誰一人取り残されない、人にやさしいデジタル社会の実現」を目指しています。そのためには、障害のある人やご高齢の方などを含むすべての方が、ウェブで提供されている情報やサービスをスムーズに利用できることが不可欠です。 「誰一人取り残されない、人にやさしいデジタル社会」を実現するため、デジタル庁ではアクセシビリティアナリストがウェブアクセシビリティの確保・維持・向上のため継続的に取り組んでいます。 今回のデジタル庁noteでは、デジタル庁のアクセシビリティアナリ

配慮を、「当たり前」にする

今年の4月から、障害者差別解消法に基づく合理的配慮が、民間事業者(私たち)にも義務化されることになりました。 漢字が多いですが、簡単にいうと「法改正に伴って、Webサイト制作のうえでも配慮することが義務化されたよ」ということです。これまで「合理的配慮」は、国や地方公共団体にのみ義務付けられていました。(参考:政府広報オンライン) なかなか聞き慣れない「合理的配慮」ということばについては、内閣府が次のように説明しています。 Web制作会社としてできるのは、ウェブアクセシビ

オフィスを作っていく上でこだわったアクセシビリティの話

こんにちは。 freee で障害者雇用担当をしているsatokoです。 新しいオフィスを作っていくにあたり、メンバーにどんなオフィスだったら行きたくなるか意見を集め、それを具現化したのが新しい大崎オフィス。 障害のあるメンバーにとってもできる限り同じ体験ができるよう、そこのエッセンスを入れるのが私の役割でした。 なにから始めよう?プロジェクトが始まった当初、freeeに在籍している障害者は身体障害者(視覚障害者、下肢障害者)と精神障害者でした。 そのうち、freeeが直接

【WCAG2.1 アクセシビリティ対応】 コントラスト比の罠

株式会社アジケでUIデザイナーをしているやまもとです。 唐突ですが皆さんオレンジ色についてどのようなイメージをお持ちですか? オレンジは様々な企業のコーポレートカラーやアクセントカラーとしても使用されていますね 私が担当しているPJにもオレンジ色のボタンパーツが使用されています。 現在アクセシビリティ強化に伴い、デザインシステムガイドラインアップデートを行っており、コントラスト比の見直しを行うことになりました。 見直しにあたり、このオレンジ色のコントラスト比に大いに悩